志の吉改メ立川晴の輔の「水屋の富」<小人閑居日記 2014.10.6.>2014/10/06 06:29

 二人目も黒紋付、真打になって志の吉改メ立川晴の輔(はれのすけ)、なかな か名前が侵透しない、見た目は志の吉で、晴の輔を名乗ると、相手の顔が曇る。

 日本は水に恵まれている。 外国人は、水道の水が飲めるのに驚く、そのき れいな水でウンチを流すのにも。 それなのにコンビニで名前のついた水を買 う。 江戸時代、庄右衛門、清右衛門兄弟が玉川上水をつくった。 土建屋、 人材派遣業、農家だったという噂。 羽村から、四谷大木戸まで、六千両で着 工して、二度失敗してコースを変え、高井戸で六千両が尽きた。 二人は自分 の家を売って工事費に充て完成、ご褒美にもらったのが玉川の姓だった。 そ のスコップを三味線に持ち替えたのが、玉川カルテット。

 玉川上水、神田上水の水を舟で運び、天秤棒で売って歩いたのが水屋。 毎 日、決まった地域を、決まった時間に回るから、休めない。 重くて、辛い稼 業だ。 水屋の清さん、やめたいけれど、病気の婆さんが飲むからという隣町 の親父、糊屋の婆さん、豆腐屋の旦那、みんなが待っている。

 高く売る手はないか、水に名前を付けたらどうか、「おいしい水」、「天然の水」、 「清兵衛さんの水」、「清兵衛さんの汗水」。 富の札でも買うしかないと、湯島 天神の境内へ。 辰の五三二一番、腰が砕けて座り込む。 タッタタッタと座 ってる、立てないというから、おぶって社務所へ。 下さーーい! 手続きが あるので、今すぐなら八百両、来春なら千両。 八百両、下さい。 風呂敷は ないと、モモシキを引っ張り出して入れる、股座(またぐら)の辺が、金の収 まりがいい。

家に帰って、神棚、水瓶と、隠し場所に悩む。 畳を上げて、根太をはがし、 縁の下に下げ、その晩はぐっすりと寝た。 カラスカアと鳴いて、竹竿でコツ ンコツンと八百両を確認して、商いに出る。 強面(こわもて)の者が向こう から来る、家へ行くんじゃないか。 目付きの悪い猫だ。 清さん、少し遅い じゃないかと、ほうぼうで言われる。

家に帰って、コツンコツンとやって、寝る。 夜中時分に、おい、起きろ、 見ての通りの泥棒だ、金出せ。 金なんて、ない。 八百両はどうした、使っ たのか、縁の下か。 短刀で、ブスーーッとやられたら、夢だった。

しまった、寝過ごした、昼だよ。 急いで商いに出ると、小唄の師匠。 ち ょいと話があると言う。 お稽古場を畳もうかと思うんだけど、私もこんな年、 そろそろ一緒になろうと思ってね。 わからないか、清さん、お前さんとだよ、 好きだったんだよ。 私みたいな、貧乏人でいいんですか。 八百両があるじ ゃないか。 なんだ、夢かよ。 昼だよ、いやな夢見たな。

水売りに出れば、いつもの時間に遅れて、客に怒られる。 明日から気を付 けますんで。 男が二人やって来る、目付きが悪いな。 犬が喧嘩してる、八 百両のことでもめているんだ。 早く水屋を辞めよう。 代りを探せばいいん だ。

湯に行って、寝るとしようか。 はい、大家さんですか。 ちょいと話があ る、水が遅れるというじゃないか。 身体の具合が悪くて。 隣町の婆さん、 今しがた亡くなったよ。 息を引き取るまで、水が欲しい、水が欲しい、と。  隣町の若い衆が集まって、井戸を掘ろうと決めた、清さんの八百両で。 また、 夢だった。 眠れない。 くたくたになった。

向いの家の博奕打が、毎日、清さんの出かける様子を見ていた。 竹竿でコ ツン、コツン。 モモシキに包んだ八百両の金を見つけ、それを持ってずらか った。

清さんが、もう駄目だ、水屋辞めようと帰って来て、竹竿で縁の下を、スー ッ、スーッ、あっ、ない。 八百両がない。 これでやっと、ぐっすり眠れる。

三三の「万両婿」前半2014/10/07 06:22

 黒紋付が三人続いて、長身の三三がヒョコヒョコ出てきた。 テレビで毎週 同んなじというのが、気を遣わず見ていられる。 水戸黄門、遠山の金さん、  季節に合わせたらどうかという投書が来た。 遠山の金さんも夏には朝顔にし て、昼はしぼむ、とか。

 江戸京橋五郎兵衛町の小間物屋の相生屋小四郎、知恵を出せば商いになると、 上方へ仕入れに行くことにする。 女房のお時を置いて、半年近く家を空ける というと、気を付けて行け、お時さんの相談に乗る、万事私にまかせろ、と大 家。 箱根の山にかかると薄暗い所から、お待ち下さいませ、と裸の男が出て 来た。 芝西久保神谷町の若狭屋の旦那仁兵衛、若狭屋は小四郎も知る江戸で 三本の指に入る小間物屋の大店、芦之湯へ湯治に来て、追剥に身ぐるみ剥ぎ取 られた。 小四郎は、着物と一両の金を出し、江戸のここに返してくれと、書 きつけを渡した。

 ところが若狭屋仁兵衛、小田原の宿の戸袋屋で苦しみ、死んだ。 立て込ん でいて、番頭が宿帳に付け落した。 仏様を改めて、と言われた番頭、ナンマ イダブ、ナンマイダブ、いやに冷たい、ナンマイダブ、ふところの財布を見つ けた。 財布の中に一両と書きつけがあった。 お寺に仮埋葬して、書きつけ の住所に知らせる。

 お時さん、泣くか、しゃべるか、どちらかにしろ。 小田原で小四郎を引き 取ってくる、大家と店請人の大工の藤助が出かける。 仮埋葬の寺で、着てい る着物に見覚えがある、ナンマイダブ、大きな人だったが、死んで小さくなっ たんだろう、金が一両しかなく、持ち物もない。 だけど、間違いないよ、と お骨にして江戸に帰った。 お時は、毎日泣いてばかりいる。 残した品物も ある、小間物屋の商売をやんなさい。

 藤助が、小四郎の従兄弟に佐吉さんという人がいて、店の手伝いと後見をし てもらうことにしたらどうだという。 佐吉がいると、お時が三つに一つ位、 笑ってくれる。 藤助のメガネ通り、良かった。 良すぎて、気になる。 お 時は34、佐吉は28、妙なことになりませんか、世間の噂になる前に、何も言 われぬ前に、夫婦にしたらどうでしょう。 万事、私にまかせろ。 お時は、 まだ百か日も済んでいないのに、というが…。 おせっかいな大家が、話をま とめると、とても夫婦仲がよい。

三三の「万両婿」後半2014/10/08 06:39

 可哀想なのは、小四郎さん。 大きな荷物を背負って、川崎まで来た、もう 一足で、京橋だ。 着いたのが四ツ半(午後11時)過ぎ、佐吉とお時はもう 寝ていた。 半年も顔を見ていない、首っ玉にかじりついてくるだろう。 ト ントン、開けてくれ、お時。 どなたですか。 どなた? 小四郎だよ。 お前 さん、起きてよ。 私が出る。 化けた、化けたーーッ。 裏の戸を蹴破って、 裏の大家の所へ。 出た、出た、コ、コ、コッ、小四郎のお化けが出た。 夫 婦で、寝ぼけたのか。 万事、私にまかせろ。

 大家が見に行くと、中に誰かいる。 幽霊が煙草を喫みながら、考え事をし ている。 ナンマイダブ、手前が死んだのを忘れて、帰って来る奴があるか。  私は生きている、死んだのは、神谷町の若狭屋仁兵衛、去年か一昨年、若いか みさんをもらって江戸中の大評判になった、あの旦那だ。 「ヤーーベェ」。

 皆様にお世話になって、お時と佐吉を一緒にしちゃったんだよ。 お時は、 私の女房です。 小四郎、一月交代というのは、どうか。 お時さんを、上下 に分けるわけには、いかないな。 小四郎、まずは江戸前で、譲り渡すという のは、どうだ。 いやです。

 小四郎は元気だった。 お時さん、どっちがいい。 小四郎は商売に忙しく てかまってくれなかった、佐吉さんは毎晩のように可愛がってくれて…。  話が決りました。 小四郎、どっかに行って死んじまいな。 小四郎は、南 町奉行所、大岡越前守に訴え出た。 その結末は来月の落語研究会で、と言い たいところだが、来月は出演の予定がない。

 落着(らくぢゃく)! 判決が出た。 小四郎、そなたの気持は、察して余 りある。 諦めが肝要だ、女房と店を佐吉に譲り渡せ。 若狭屋仁兵衛の妻よ し、来ておるか。 そちゃ、幾つになる。 21になります。 仁兵衛は気の毒 なことをしたが、およしは三万両の身代を、女手一つで守っている。 亡き夫 に厚意を尽した小四郎が今、難儀に遭っておる。 小四郎を新しき夫に迎える ことも、深き縁(えにし)であろうが、いかがじゃ。 先様さえ、異存がなけ れば…。 およしは、お時より器量が、ガン、ガン、ガーン、と、よかった。  小四郎に異存のあろうはずはない。 三万両の身代と若くて美しい妻を得た。  時は過ぎゆく…、大岡政談万両婿の一席。

志ん輔の「七段目」2014/10/09 06:35

 志ん輔は草色系の羽織と着物、頭の周りをきれいに刈り上げている。 凝っ ては思案に余る。 やり過ぎると、分からなくなる。 お能、あれは駄目です よ。 どうしたら、分かるようになりますか、と聞いた。 やるのが一番早い、 と。 あれだけは、避けたい。 談志が、このまま落語はお能のようになる、 と言ったけれど。 義太夫も、寝ますね。 5時半開演で、8時半終演の会に 行って、5時33分から8時27分まで寝た。 お能は、もっと寝る。 品のい い奥様がいて、私より先に寝て、私より後から起きた。 二人で寝て、あれが アバンチュール。 掃除が始まっていた。 その奥様、起きると、チラシを見 て…、来月はあれをやるんだわ、って言った。

 番頭が大丈夫というので掛取りに出した芝居気違いの若旦那、帰りが遅い。  旦那が番頭に言う、私に免じてというから、帳付をやらした。 出来るという から、奥に引っ込んだ途端、大きな音がした。 外へ飛び出すと、裏の外科の 先生の人力車の前で、「車、やらぬ!」と。 梶棒の鉄公が、「鉄公の車と知っ てか? 止めてみろ!」、梶棒を放したからたまらない。 先生、引っくり返っ て、縁石で頭を切り、ご自分で十三針縫った。

 巡礼の親娘が店に来た。 あれが聞く。 「国は?」 「越後の新潟」 「阿 波の徳島だろう」 「いいえ、越後の新潟」 「このガキは強情な」と、引っ 叩いた。

 若旦那が帰って来て、(芝居の調子で)「暫時、控えておりました」。 「枝振 り悪しき桜木は、切って接ぎ木をいたさねば、太宰の家が立ち難し」。 こちら の身代が思いやられてならないよ。 「父っつあん、父っつあん、そのお嘆き はご無用ォ、ご無用ォ。 梶原が偽首取って……」。 何が偽首だ、二階に上が って、静かにしていろ。

 駄目ですよ、若旦那。 ちょっと、からかってやりたくなったんだよ。  梯子段でも、八百屋お七を思い出す。 櫓の梯子段を登る恰好で、トッチリ チントッチリチン、アッ、アッと、お尻を振りながら登る。 近頃観ないのが 頭取一人きりの口上、いいね。 「一座高こうはござりまするが、不弁舌なる 口上なをもって、申し上げ奉ります。積る恋雪の関の戸、積る恋雪の関の戸… …トザイ、トーザイ」。 貞吉、二階に行って、あの馬鹿野郎に、静かにしろと 言って来い。 馬鹿野郎に、言ってきます。 お前まで、馬鹿野郎ということ はない。

 「ご注進、ご注進!」 うまいね、お前も芝居好きか。 芝居をやろう、七 段目はどうだ。 一力の茶屋、お軽と平右衛門のところ。 お前がお軽、はん なりした味が出ないな、箪笥の下から二段目に、妹の長襦袢がある、手拭を姉 さん被りにして…。 床の間の刀を取って。 本物だから駄目、若旦那、夢中 になったら抜きます。 大丈夫だ。 「お前は兄さん、恥ずかしいじゃないか」  (下座で三味線)隣の三味線の師匠が、ちょうど稽古を始めた。 でかいた、 でかいた、でかしおった。 一力で今宵身請けされるわいな。 誰に? お頭、 大星由良之助様より(子供っぽい、セリフ回し)。 文(ふみ)残らず、読んだ のか。 互いに見合わす顔と顔、じゃら、じゃら、じゃら。 「読めた」、兄が 悪かった、頼みがある。 あい、あい、兄さんの頼みとは? 兄の頼みとは…、 覚悟!(と、斬りかかる)。

 二階から赤いものが落ちてきたよ。 貞吉じゃないか、貞吉! 貞吉! わ たしには勘平さんという夫のある体。 小僧に夫があって、どうするんだ。 梯 子段のテッペンから落ちたのか? いいえ、七段目。

市馬の「三十石」前半2014/10/10 06:46

 旅は憂いもの、辛いもの。 今とは便が違う、大概の人は自分の二本の足で 歩いた。 <高輪へ来て忘れたることばかり>、今生の別れになるかもしれな い。 ウチの金坊が心配で、夜、布団の中で泣くんじゃないか、と。 大丈夫 だ、俺が抱いて寝てやるよ。 カカアも心配だ。 たまには、俺が抱いて寝て やるよ。 これが一番、心配だ。

 リニアで、名古屋まで40分だそうだが、そんなに急いで名古屋へ行く人、 いるのか。 今に、ロンドンへ行き、帰りにパリに寄って、夕飯はウチで、と いうことになるかもしれない。

 兄イ、もう歩くのはいやだ。 つま先によって歩け。 軍鶏がそうだ。 軍 鶏にカカトがあるか。 豆が出来て、痛い。 いくつ。 一つ。 ここは伏見、 大坂へ行けばいい女がいる。 寺田屋の浜から三十石の船が出る、八軒家まで。  お下りやおまへんか、お下りやおまへんか。 二階でお休みやす。 旅日記や 帳面をつける者、爪を切る者、うどんを頼んで食う者、火鉢の角で炭を欠く者、 いろいろなことをして時をつぶす。

 お所、お名前を帳面に書きます、お役人にお見せしますので、てんごう(い たずら)なさいませんように、先日も弁天小僧に、鼠小僧と。 わいは大坂、 今橋二丁目鴻池善右衛門。 鴻池の大旦那さんはよく存じておりますが、ご立 派な方で。 旅で、ちびっと…。 わいも大坂、すみとも…、炭屋の友吉だ。  なるほど、色が黒い。 お二人さん、江戸の方で。 江戸浅草花川戸、幡隨院 長兵衛。 貧相な長兵衛さんで。 わしは助六。 なぶらんといて下さい。 わ らわは、照手姫。 お姫様という顔じゃないね。 みずからは、小野の小町。  ご出家は? 愚僧は、播磨国書写山圓教寺、武蔵坊弁慶。 丁寧に、オフサカ ヨリサンリミナミヘアタル、センシュウサカイ、ダイドウフケンノチョウ、ホ ウチョウガキクイチ、ホンケコンポン。 出店の広告下書きでっか、てんごう せんと。 並河益義。 美濃部孝蔵。 山崎松尾。 岡本義(よし)。 郡山剛 蔵。(←桂文楽、古今亭志ん生、三遊亭円生、林家正蔵彦六、柳家小三治の本名)

船が出るぞーーッ。 ご飯と御御御付け、熱々で、冷めるような温度じゃな い。 さぁーー、出すぞーーッ。 船頭と宿屋と連絡している、ご飯食べ御御 御付け飲んで、はばかりに行っても、十分間に合う。 広島の塩船の船頭、腹 を割ったような気性の人だ。 どうぞ、お静かに、お下りやす。