家庭用品メーカーに徹する「象印マホービン」2023/09/28 06:58

 『カンブリア宮殿』、次の週は「象印マホービン」だった。 「炎舞炊き」(圧力IH炊飯ジャー)という8万円以上もする炊飯器が、爆発的に売れているという。 毎日食べるご飯が美味しく炊けるという口コミが広がっているらしい。 炊飯器の分野では、家電メーカーが釜の材質を工夫することで競争してきた。 象印は、昔ながらの竈(かまど)の釜で炊く過程の、温度分布やコメの動きを徹底的に研究して、釜の材質でなく、コイルをいくつか配置することによって、炎によってコメが舞う(踊る)ように炊く方式を開発した。 狭い場所に複数のコイルを配置するのは、とても手数がかかり、どうしても製造コストが高くなる。 そのため、販売価格も高く設定しなければならなかったが、美味しいご飯を食べたいという消費者は、そのハードルを越えた。

 今、65歳の市川典夫社長が、42歳で社長になった時(2001年)、「象印マホービン」は多種多様の家電製品に手を広げて、行き詰っていた。 重役は当然年上のベテランばかりだ。 大手の家電メーカー各社と競争しても、太刀打ちできない。 そこで家電メーカーでなく、元来の家庭用品メーカーに戻ることにした。 ステンレスの魔法瓶、炊飯器、電気ポット、ホットプレート、暮らしに寄り添った日常生活発想で「ちょっといいコト」「ちゃんといいモノ」を届けようというのだ。 「炎舞炊き」の大ヒットは、その線上にある。

 原点は、1918(大正7)年、祖父の魔法瓶のガラスを吹く工場にあった。 今では、ステンレス製の魔法瓶ばかりになって、ガラスの魔法瓶をつくっているのは、「象印マホービン」だけになったそうだ。 しかし、ガラスの魔法瓶は容器の味や臭いが移らないので、アラブ諸国で今も人気があるそうだ。

 番組で、魔法瓶のガラスを吹く工場の様子を見て、私は同じような窯で食器を製造していた家業のガラス工場のことを思わないわけにはいかなかった。 市川典夫さんが社長に就任した2001年は、わが社は前年末に窯の火を落として、会社の整理にかかっていた。 『カンブリア宮殿』で、「コクヨ」や「象印マホービン」の跡継ぎ社長たちの、熟考された経営戦略や奮闘努力を見ていると、こちらは零細企業ではあったが、忸怩たる思いがふつふつと湧いてくるのであった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック