三田あるこう会「御田」、亀塚と皇女伝説 ― 2024/02/08 07:03
2月3日は福沢諭吉先生の命日だが、三田あるこう会は、麻布の善福寺でなく上大崎の常光寺へ行くのが、恒例になっている。 第563回例会は、「「御田」から常光寺参拝」。 毎年常光寺参拝を担当している宮川幸雄さんによると、港区の三田は1丁目から5丁目まであるが、「御田(みた)」にこだわっている地域があり、御田とは皇室の御田という意だそうだ。 午前10時半、都営浅草線の泉岳寺駅に集合、第一京浜国道を札ノ辻、田町駅方面へ歩く。 まず高輪郵便局の先にある、「御田」八幡神社へ。 階段を上がって神社、さらに神社の左の知る人ぞ知る狭い階段を上がって、丘の上の亀塚や済海寺へ。 東海道は、徳川家康が海沿いの道を開くまで、亀塚や済海寺が面した丘の上の道を通っていた。 北に下ると、あの急な聖坂(ひじりざか)だから、二つの道の高低差は25mは超えるだろう。 私は早くもヘロヘロになった。
済海寺は、『更級日記』の皇女伝説にある竹芝寺と言われており、亀塚は、皇女の墓であるという説がある。 『更級日記』の皇女伝説とは、こんな話だ。武蔵の国の竹芝という荘園の男が、朝廷で篝火を焚く衛士となり、故郷では酒壺に瓢箪でつくった柄杓を浮かべるのだが、東西南北の風向きによって、柄杓が、その方向になびくとつぶやいた。 それを、帝が大切に育てた姫が御簾の内で聞いて、興味を抱いた。 連れて行けと言われた衛士は、皇女を背負って七日七晩、武蔵の国まで走る。 男がいい匂いのするものを背負って東へ走って行ったという目撃情報があった。
朝廷の追手は、三か月かかって、二人の居所をつきとめたが、姫は自分が頼んで来たので、男を罪人にしたら私はどうなる、この国に落ち着くようにというのは仏様の思し召し、前世の因縁だろう、そう帝に伝えるようにと言う。 それを聞いた帝は、仕方がない、男を罪人にし姫を連れ戻すわけにもいくまいと、竹芝の男と姫に武蔵の国を預ける宣旨を出し、二人の暮らす男の家を皇居のように改装させた。 姫の産んだ子は、武蔵の姓を与えられ、御所で篝火を焚く役は男から女に替えられたという。 姫が亡くなった後、その屋敷は竹芝寺となった。
宮川幸雄さんは、「御田」の名は、この皇女伝説に由来するのではと、考えているそうだ。 現在の済海寺の人に、この関係の話を尋ねても、何も語らないので、尋ねないようにとのことだった。
慶應の大先輩、俵元昭さんの著『港区史蹟散歩』(学生社・1992年)によると、「亀塚」は慶應義塾大学が発掘調査したとき、盛土に混じって土師器、須恵器の破片は見られたが、古墳としての内容は発見できなかったという。 済海寺は、碑や案内板もあったが、幕末の安政6(1859)年に日仏通商航海条約でフランス公使館となり、初代臨時公使ド・ベルクールが駐在した。 勝海舟・西郷隆盛の会見場を眼下の左右に見下ろして、維新の外圧となっていた、と俵さんは書いている。 俵さんは、慶応4(1868)年3月14日の本会談は、記念碑のある田町駅近くの三菱自動車前、薩摩藩蔵屋敷(正確には門前の抱屋敷)で行われ、前日の会談は品川駅前の薩摩藩下屋敷で行われたと、会談場所をこの二か所だとし、四国町薩摩屋敷、池上本門寺、愛宕山などの説は他の機会の事実と混同だと退けている。
最近のコメント