メダリスト岡慎之助と早田ひなの「言葉の力」2024/08/13 07:19

 パリオリンピックの新聞を読んで、嬉しかったのは、体操で二つ目の金メダルを(当時)獲得した岡慎之助選手(20)の、「言葉の力 岡を頂上に」「読んで 書いて 見つけた自分」(8月2日朝日新聞朝刊・内田快記者)という記事だった。

 岡慎之助は少年時代「ノー」と言えなかった、つらく厳しい練習や新しい技への挑戦に…。 今でも親交のある地元・岡山の体操スクール時代のコーチは、かつての岡を「表情が乏しく、何がしたいと言えなかった子」と振り返っているという。 中学卒業と同時に親元を離れ、神奈川県の実業団に進んだ。 15歳での入団は異例だが、すぐに世界ジュニア選手権の個人総合で金メダルを獲得した。 実業団に細かく言う指導者はいなかった。 新技に挑もうとしても、誰かに押されないと出来ない難しさがあり、監督にミスをした理由を聞かれても、「きつかったから」と言うだけで、本当の理由を探れなかった。

 18歳の春、右ひざに全治8カ月の重傷を負い手術を受けた。 練習ができない時間を使って本を読み、感想文を書くことを監督やコーチに勧められた。 自分の考えをまとめ、他人に伝えられるようになって欲しいという願いがあった。 1週間に1冊ほどのペースで計20冊。 人生の「谷」にいるときの考え方など、先人の知恵を吸収していった。 自分で選んだ本の感想文をA4用紙1枚につづった。

 練習に復帰すると言葉が少しずつ出てくるようになった。 演技の成功、失敗の要因を説明できるように。 試合中に演技の難易度を下げるよう提案を受けても、必要ないと思えば断るようになった。

 岡がオリンピックで生き生きと演技する姿を見て、地元時代のコーチは、押しつけるような指導の過ちに気づき、「全部、慎之助が覆してくれました」と言ったそうだ。

 卓球女子シングルスで、左手を負傷しながらがんばって、銅メダルを獲得した早田ひな選手には、「ひな語」というのがあるそうだ。(8月6日朝日新聞夕刊・鈴木健輔記者) 五輪前のある大会で優勝した後、プレーで意識したことを問われて、「結構、恥ずかしいけど……。パラパラチャーハン」と言った。 ぽかんとする報道陣に、必死に説明し、「自分は手足が長いので、両サイドは届く。相手は体の真ん中を狙ってくるので、足を動かして」と、フォアハンドで打てるように、右に左に自在に動き回ることを言っているらしい。

 「パラパラチャーハン」は、早田が中学時代から使い始めた独特のワード、「ひな語」の一つだ。 石田大輔コーチは、「何かのひらめきで頭と体にパコッとはまる時がある」、そのひらめきを逃さないよう、良い感覚を言語化したものが「ひな語」だという。

 最初に誕生したのが、「さくらんぼドライブ」。 大塚愛の人気曲「さくらんぼ」が流れていた時、スムーズにドライブが打てた。 「すあー」は、早田本人にも意味が不明だが、硬くなっている時に、口にすると、脱力できるという。 「ひな語」はまだまだあり、「技術が先なのか言葉が先なのかはありますが、頭をシンプルにするためにいいなと思っています」と、話したそうだ。