<小人閑居日記>まる6年2008/01/05 07:39

 <小人閑居日記>は、2001年11月28日に始まっている。 前日27日にあ った落語研究会から「たい平のマクラ」を書いている。 9.11直後のことで、 アフガン女性のブルカの話題、「カブールでも、かぶーらなくてもよくなった」。  それとBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)が問題になっていたこともわかる。

 それから丸6年、プリントアウトを一年毎にファイルしてある。 6冊にな った。 年賀状に書いたリニューアルした机の上に並べている。 このファイ ルだが、伊東屋で布製の立派なやつを奮発して、毎年色を変えてきた(リング バインダー2穴リネン)。 ところが、昨年末、今年の分を用意しようと伊東屋 に行くと、いつものファイルが見つからない。 訊けば、これを作っていたド イツのメーカーが廃業したという。 後継者がやる気を失ったという、身につ まされるような話だった。 一昨年末、大幅に値上がりしたので、おかしいと は思っていたのだ。 しかたなく日本製の、まあまあのにした(リヒトのDMC =Design Mind Company)。 それで、写真のような状態になっている。 一 番左は、索引だけを印刷したファイルで、これがけっこうな厚さになった。

コメント

_ やまもも ― 2008/01/05 16:44

同じものが一貫して手にはいる……というのは、とっても大切なことだと思う。

近年、おどろいたのが、コクヨの測量野帳が、いまでも売っていること。通称、フィールドノート。地理・考古・民俗などで、野外の調査記録を記入するための、罫線の入った、小型のノート。表紙が、厚く作ってある。

私がこれを知った(ならった)のは、中学生のとき……だから、う~む、歳がばれるが、40年近く昔のことになる。それと同じものを、今の大学生が、「これ、便利です」と言って平然とつかっていることに、驚いたことがある。

古い文房具はいい。昔から使っている、万年筆(モンブラン・ペリカン)、ボールペン(クロス・パーカー)、シャープペンシル(クロスの0.9)、いまだに現役でつかえる。

ただ、残念なのが、クロスの0.9ミリのシャープペンシル用の芯が、手にはいりにくくなっていること。微妙にではあるが、国産の0.9とすこし違う。

今度、東京に行ったとき、伊東屋にたちよってこようか。

ラミーのボールペンももっている ヒツジさん
やまもも

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック

_ ぱふぅ家のサイバー小物 - 2008/03/26 10:19

アウトドアでメモしたいときに便利。ぬれても大丈夫。