イトウの手記、発端2010/08/16 06:55

 『イトウの恋』、横浜の私立中学の先生で、郷土部の顧問、久保耕平が曽祖父 の古ぼけたトランクの中から、イトウ、伊藤亀吉の手記を発見する。 曽祖父 は明治初期にシカゴ大学で建築を学んだ人物で、亀吉の香典を横浜松影町の伊 藤家に送った記録があったから、両者には何らかの交流があったらしい。 イ トウの手記に興味を持った久保先生は、石川町にある伊藤亀吉の菩提寺で、6,7 年前、孫娘がお参りに来て、そのまた娘が漫画家(劇画の原作者)の田中シゲ ルだと話していたことを聞き込み、シゲルに連絡を取る。 郷土部員の一年生 赤堀は、田中シゲルの大ファンだった。

 シゲルのために現代語に訳したイトウの手記が、物語にはさまる。 イトウ の父は相州の下級武士で、イトウの兄と共に攘夷の士たらんとして元治元年の 戦いに赴き戦死、イトウは母と横浜の商人の家に嫁いでいた伯母を頼って、横 浜で育った。 港で遊ぶうちに、チャブ屋言葉の英語を覚え、偶然グランドホ テルで英国将校の言う事を伝えられたことから、その将校の家に住み込みのボ ーイとして雇われ、通訳・案内業の道を踏み出す。

 I・Bとの長旅が始まる、「あんなに誰からも愛された異人を、あの前もそれ 以後も見たことがない」。 その美しさは、「I・Bだけが醸し出す曰くいい難い 魅力に拠っていて、その魅力とは何かと問うならば」…「彼女がとてつもない 変わり者だ、ということ」

 「I・Bと過ごした時間の豊かさは、私の胸深くに刻み込まれている。その声、 言葉、大きく手や肩を動かし、顔の造作を歪めて、私に伝えようとするものの 数々を、乾いた砂粒が雨水を吸うように身に刻みつけていった。濃く、鮮烈な 日々であった。その時間の中では私が何者であるかと自分に問うことをしなか った。そのようなことをしなくても、私は私であり、I・Bと意思を通わせるこ とができたのである」

 I・Bと北海道に渡ったイトウは、I・Bが彫りが深く姿の美しいアイヌ語通 訳に示す親愛の情にうろたえ、自分が倍も年上のI・Bに夢中になっているこ とをあらためて意識した。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック