「長沼事件」所有権の問題2013/06/01 06:40

 岩谷十郎さんの講演「『長沼事件』法史考」である。 私は法学にはまったく 無知なので、むずかしく、心覚えだけを書いてみたい(誤りがあれば、ご教示 下さい)。 法史、近代法の歩みがご専門という岩谷さん、「長沼事件」を通し て、近代法の幕開け期の所有権回復に至る道筋を法史的に再検証し、福沢の実 践的な交渉姿勢と法的思惟を再確認しようとする。 まず「長沼事件」の所有 権の問題を、二点に絞って考える。

 (1)なぜ“官有地”に編入されたのか? 明治5年2月、太政官が「地所 永代売買解禁」を布告、200年を経て徳川時代の土地所有を政策転換し、旧来 の「所持」(宝永年間~)地に、所有権、処分権を付与し、壬申「地券」を交付 した。 明治6年7月の地租改正法・条例では、田畑貢納の法を廃し、「地券」 を持つ土地所有者に納税の義務、地租を課すこととした。 官有地・民有地処 分では、「地券」の有・無が、民有地・官有地の区分を決定した。 この地租改 正期に、「地券」が交付されていなかったことが問題になって、「長沼事件」と 同じく、近年も道頓堀川や三田用水の河川敷の所有権をめぐる訴訟があった。

 長沼村は、そのために周辺村からの悪水路浚渫の申入れを受けることになる。  そして6年4月、浚渫命令違背による沼高上地(あげち)、貢米、附加運上免 除申付けへと進む。 長沼の独占的使用が許されないことになる。

 明治9年7月、沼地貸下許可の指令(官有地第3種編入)で、悪水路を取り 除かず全部を五カ年長沼村に貸し渡す。 村民は大喜びするが、福沢は村有地 にならなければ何時引き上げられるかわからない、最終目標は私有地であり、 名義としての所有権を確立することだとする(明治10年11月14日長沼村民 宛書簡)。

 (2)明治33年払下げ時の状況。 明治32年国有土地森林原野下戻法によ って、関係周辺区村との利益を調整し、条件を詰めて、紛擾を避ける綿密な示 談契約をするように指導された。 その流れを示す沢山の証拠書類がある。 悪 水路は払下げ対象地から除かれ、国有地のままになり、他区の採藻権も容認さ れた。

「三田」土地購入と福沢2013/06/02 07:03

 岩谷十郎さんの講演、もう一つの柱は、実践的な交渉姿勢と法に対する考え 方の問題である。 福沢は「長沼事件」に支援者として関わっていた頃、自ら 別の土地問題や訴訟にも関係していた。 一つは「三田」購入、もう一つは版 権・著作権の確立運動である。 福沢は「利を争うは理を争うことなり」とい う「権利」のしたたかな主張者だった。

 (事実関係を『慶應義塾史事典』で見ておく。 慶應義塾の三田移転は明治 4(1871)年3月。 その前年、福沢が湿地の芝新銭座で発疹チフスにかかり、 どこか良い土地をと探し、島原藩の中屋敷を選んだ。 ちょうど各大名の上、 中、下各屋敷のうち一つを残して、あとは上地(あげち)させる旨の取り決め がなされたばかりだった。 折も折、東京府から福沢に西洋風のポリスの組織 について、諸外国の制度調査の依頼があったので、一種の暗黙の交換条件のよ うな形で土地の件を依頼するなど、あらゆる手段を尽してその実現を図った。  明治3年11月、東京府から島原藩邸11,856坪の借用許可の令書が正式におり た。 その後も運動し、藩邸の建物、5年5月には土地の、払下げ手続きを終 えた。)

 岩谷さんは、「上地令」下の東京府において、「所有権」を獲得する方法とし て、福沢が明治5年正月の「東京府下地券発行地租収納規則」の前に、東京府 に土地を召し上げさせ、それを借用し、私有したくなると、かなり強引な仕方 で官を動かし、払下げをさせ、近代的な「地券」を得たという。 「市街地券」 の交付、取得日は明治5年5月か明治6年か、はっきりしない。 島原藩から 苦情が来たが、文句は東京府へ行けと、直接の交渉は閉ざした。 お上、東京 府に従ったまでと、前近代的な処理を見せた。 岩谷さんは明治になって、旧 領主層が、領地や家禄について、なぜ抵抗しなかったのか、疑問だという。 も っぱら、政治権力の廃止と捉えられたのか、と。 ヨーロッパでは、領主層の 自然法による主張があった。 福沢は、近代的な所有権の問題と、捉えなおす ことができた。

 「長沼事件」でも、明治9年7月の沼地貸下許可の指令が出る前、2月相談 に来た村民に、福沢は官を訴える訴訟をも辞さない「払下げ」案と、牛場卓蔵 の「拝借」案を示して、どちらを選ぶかを村民に任せた。 福沢案は、沼が村 の私有地であることを強調し、近代的所有権の名義人としての強さを念頭に書 かれていて、行政訴訟に進むことも辞さないものだ。 結局、村民は「拝借」 路線を選ぶ。 当時、福沢は版権訴訟を抱えていた。 福沢を原告、行政(大 阪・京都・東京)を被告として、版権(著作権)を争点に、官(政府)へ法の 遵守を求め、版権という新しい利益を主張した。 官が版権(=私有)の法理 がわからない結果となった。

林家たけ平と、そのマクラ2013/06/03 06:37

 31日は、第539回の落語研究会だった。 演目を見ると、聴いたことのない 噺がいくつかあったので、楽しみだった。

 「大師の杵」   林家 たけ平

 「めがね泥」   春風亭 一之輔

 「宿屋の仇討」  柳家 さん喬

        仲入

 「首ったけ」   桃月庵 白酒

 「五貫裁き」   三遊亭 歌武蔵

 たけ平、足立区出身・在住で東海大学文学部広報学科卒、こぶ平に弟子入り したのは2001年、2005年に二ッ目になった。 35歳なのに、昨年10月『よ みがえる歌声 昭和歌謡黄金時代』(ワイズ出版)という本を出したという。   実家は履物商で、祖父が店で歌謡曲を聴いていたのが染みついたらしい。 昭 和35年までにデビューした歌手やスタッフ・家族にインタビューしており、 市川たい子さんに聞いた「父・藤山一郎の思い出」もあるそうだ。 私はたい 子さんと文化地理研究会で一緒だった。

 たけ平、袴を穿いて羽織なし。 学校寄席、お子さんはハッキリしている。  落語研究会もそうかもしれないけれど。 毎年行っている学校で、1年生だっ た子が5年生になった。 女の子が言った「たけ平さん、去年より上手くなっ た」。 一般の方のやる落語が上手い。 審査員をやった(何で笑うんです)。  演目がすごい。 最初の人が「芝浜」、いろいろアレンジしていて、なかなか先 に進まない。 早く財布拾えよ、と思った。 コメントは全部「熱演でした」 で通していた。 後ろの方に「林家たけ平実演」とある。 前の人が無茶苦茶 上手くて、ドッカンドッカン受けていた。 それで冷や汗をかいて、演った。  楽屋に戻ったら、前の上手い人が言った、「熱演でしたね」。

 足立区のおばさんは元気だ。 秘訣が三つあるという。 第一は、物忘れす ること。 あと二つは? えーーッと、ねえ。 おばさんの一人が、4号線の 蒲団屋の隣の高級マンションに引越した。 場所を訊くと、306号室、入り口 でボタンを肘で押す。 エレベーター、3階を肘で押す。 インターフォンも、 肘で押す。 何で肘でと訊くと、あんたずうずうしいのね、手ぶらで来る気?

たけ平の「大師の杵(きね)」2013/06/04 06:52

 祖師は日蓮弘法…と、「大師の杵」に入る。 弘法大師空海は、修業中、川崎 は平間村の名主源右衛門の家に逗留したが、一人娘のおもよ(19)が空海に恋 患い。 空海の旅立ちの日が来る、「いい日旅立ち」山口百恵、皆はおもよに早 く告白したほうがいい、後悔するよ、いや空海。 告白されて驚いた空海、出 家の身の上、邪淫戒がある、お断りを。 おもよがノドにカミソリを当てたの で、今晩私の部屋へ来て下さい、と言う。 おもよは、喜んだ。

 女性には薄い化粧の人と、厚い化粧の人がある。 薄いのは自信があるから で、今日も(と、客席を見回し)薄い方ばかりで、おめでとうございます。 デ パートに入ると、各化粧品会社の化粧部員というのか、綺麗なおねえさんが沢 山立っている、まるで吉原。 引っ張り込まれて、おばさんが化粧してもらう と綺麗になる。 明日の朝、自分でやると、まったくダメ。 25歳はお肌の曲 がり角、水をはじかなくなる、高野豆腐のような女。 たいてい「私、いくつ に見える?」と聞く。 「38位かな」というと、喜ぶ。 「私、50、歳なんて、 ないのといっしょよ」

 噺、憶えていますか。 おもよさん、上はグッチ、下アルマーニ、靴はユニ クロに着飾って、空海の部屋に行くと、寝る布団があってお上人がいない。 杵 が横たわっていた。 ナゾか、符牒。 「思いキネ」か、「ついて来い、ついて 来い」か。 後者に違いないと、杵を持って外に探しに出た。 六郷の岸まで 来たが、逢えない。 一筋の涙を流す。 広末涼子、お客様の年代だと吉永小 百合、その上の人は原節子。 川に飛び込んで落命した。 第一発見者が空海 上人、平間村に戻って加持祈祷に日を過ごす。 病人が病気を治してもらって も、金を取らない。 食物を持って行けば、食うかい? 食うと思うよ。 材 木を持って来るのもいて、おもよ堂が出来た。 現在の川崎大師。 行ってみ ると、中に、おもよ堂があって、大きな鍵がかかっている。 身代りの杵が祀 ってあるというので、お坊さんに尋ねたら、ニッコリ笑って「いいえ、それはウスだ」。

一之輔の「めがね泥」2013/06/05 06:49

 一之輔、昨年真打になったが、その前に一人とち狂ったのが来て、弟子にし てくれという。 また来てくれ、と言ったら、「二度手間だ」と。  落語は難しい、空気を読むのが大事。 浅草の観音様に泥棒に入り、お賽銭 を風呂敷包みにして、仁王様につかまる例の小咄をやる。 この小咄で、これ ぐらい受ければと、空気を読むのだ、と言う。

 何でも訊いて下さい、親分。 新米、この町内は明るいのか? 昼間は、明 るい。 金のある家はないか? 突き当たって右へ三軒目、伊勢屋というのが。  有り金はあるか? 有り金って、何ですか? かたまった金だ。 鍋、釜、ザ ルならあります。 金物屋じゃないか。 東京メトロの、茶色い婆さんの肌色 みたいな線、有楽町線で東池袋という所で降りて、高い建物の右の方へ行くと、 かたまった金があります。 あれは造幣局だ。 年寄が二人だから、いいかと 思ったら、爺さんが警察学校で柔術教えていて、お婆さんが鎖鎌を使う。

 お前のは、みんな駄目だな、俺が目を付けたのは眼鏡屋だ。 新米と親分と もう一人、三人の泥棒が眼鏡屋へ行く。 「ガミハレ」というのは、頑張れじ ゃなくて、泥棒の符牒で、中を覗くことだ。

 眼鏡屋では、小僧の貞吉が一人留守番をして、手習いの稽古をしていた。 静 かなので節穴から覗けという泥棒の話が聞こえた。 それで七人の影武者がい たという平将門の「将門眼鏡」を、節穴の下の桟の上に置いた。 泥棒が覗く と、七つ、八つに、三重、四重に増えて見える。 エーーッ、学校ですよ。 子 供達が大勢で、手習いをしている。 今時分、学校があるか。 夜学です。 規 律の取れた学校だな。

 新米が覗くと、虫眼鏡。 貞吉が、顔にヒゲ、モミアゲもモジャモジャに描 き、虎のような恐い顔にした。 ワーーッ、化け物屋敷だ、大入道がいる、金 棒を持っている、学校じゃない、大入道が手習いの稽古をしている。

 遠眼鏡に替えると、親分が覗いた。 (扇子を遠眼鏡にして)これは扇子、 ひっくり返すと、遠くに見える。 エッ、ンーーン、やっぱり眼鏡屋だが、今 何時だ。 夜中の三時です。 入らねえで、引き上げるぞ、あんなに廊下が長 いんじゃあ、奥まで行くのに、夜が明けらあ。

 これも初めて聴く噺だったが、つまらなかった。 書いてみると、飛躍や意 味不明のところがあり、一之輔にも責任の一端はあったかと思われた。