寺崎太郎著の私家本『れいめい』2015/08/06 06:34

 これも黄色くなった「切り抜き」が出て来て、わかったのだが、先日亡くな った鶴見俊輔さんが、『文藝春秋』昭和57(1982)年11月号の「読・書・日・ 録」に、寺崎太郎著『れいめい』(中央公論事業出版・1982年6月15日発行・ 私家版)のことを書いていた。 それを読む前だったろう、何かで『れいめい』 が外交評論の月刊個人雑誌だと知り、個人通信を出していて、その本を読みた くなった私は、どうやって調べたかも忘れたが、寺崎太郎さんに手紙を書いて、 入手方法などを訊ねた。 同封したハガキによるお返事は、おそらく奥様幸子 さんの筆で「御手紙ありがとうぞんじました。お読み下さるとの事、大変うれ しく早速お送り申し上げます。代金の事、無用でございます。どうぞよろしく お願い申上げます。十月十八日 寺崎」だった。 以来、立派な製本の、亡弟 寺崎英成筆の題字という『れいめい』は、私の書棚にある。

 寺崎太郎さんは、明治30(1897)年生れ、芝中学校、一高、東大在学中外 交官試験に合格、大正11(1922)年東大卒業後、外務省に入る。 外務省在外 研究員として滞仏3年、パリ法科大学の学位、パリ政治学校卒業証書を受けた。  本省の各局、各地の在外大公使館に勤務し、第二次、第三次近衛内閣の下にア メリカ局長として太平洋戦争防止のため日米交渉を主管したが、近衛内閣総辞 職とともに東条内閣出現に先立ち官を去った。 戦後、第一次吉田内閣に招か れて外務次官に就任したが、思うところがあり、同内閣総辞職に先立ち辞任。  再度の下野後、全国各地で講演活動をし、独力「寺崎外事問題研究所」を設け、 昭和25(1950)年1月から43(68)年3月まで18年間、月刊の外交啓蒙誌 『れいめい』を発行した。

 冒頭『れいめい』創刊の辞「外交は常識である」がある。  「近衛内閣の下の日米交渉は、ありとあらゆる内と外の悪条件のもとに行わ れたのである。そして仮りに不成立に終わったにせよ軍部が政府を無視して、 時の外交上のねらいをそばから破壊するような仏印出兵(旧憲法の統帥権の悪 用)がなく、一般大衆がもっと国際問題に関心を持つように育て上げられてお り(嫌いな言葉だが当時の事情からは仕方がない)国会でも党利党略から離れ た正しい討議が活発に行われなかったら承知しないぞ! と国会を監督するだ けの気魄の一般有権者がたくさんあったなら、ことに当時の若いといわず、年 をとったといわず日本の女性が戦争という大量な人殺しに愛人を、兄弟を、夫 を、子を送り出すことを拒んだならば、と今さらながら思うのである。」

 「(日本人は)自分自身のしっかりした意見がなく、かつ国際事情にうといた めに歴史上稀に見る敗戦をなめたが、同時にわれわれの祖先がかつて持たなか った「自由」を得た次第である。」「この「自由」である。われわれ日本人には まことに不馴れな宝物であるのみならず、米英先進民主国民が永い年月をかけ 歩一歩かち取ったのに反し、いわば敗戦のさずかりものみたいなために、その 貴さが身に沁みない向きがあるのもまた致し方ない。しかし私たちはこれを取 り逃がしては大変だ。どうしても一生懸命努力してこれを内容つけ「自由の歴 史的経験をもたぬ日本人」というありがたくないがピッタリと当たっている汚 名を返上しなくてはならない。過去において日本に「自由」がなかったのは、 日本人があまりに国際事情にうとかったからでもある。またそういうふうに仕 上げられて来たのである。ところで自分は名もない外交畑出の一職工であり、 外事問題の研究を念とするものであるから、この問題に一般の関心を仰ぎたく、 ささやかなこの『れいめい』を敢て刊行した次第である。」

 「民主主義は、「英雄」を必要としない。われわれは「英雄崇拝」や「偉い人」、 「指導者」による政治には懲り懲りした。平和を愛する、真っ当な「平凡人」 のつつましくとも和やかな日本を創り出したい。『れいめい』の主人公はこの「平 凡人」に外ならぬ。」(昭和24(1949)年12月20日)