「古今伝授」と関ヶ原の勝敗 ― 2021/02/03 06:55
つづいて慶長5(1600)年9月15日、天下分け目の関ヶ原の戦いだ。 2か月前の7月18日、細川藤孝のいた丹後田辺城は5百人の兵力だったが、西軍の大軍に囲まれた。 今、熊本市の水前寺成趣園にある「古今伝授の間」は、当時京都御所にあって、藤孝は慶長5年3月、八条宮智仁親王に秘伝を受け継ぐ「古今伝授」を開始した。 8月2日には田辺城で辞世<いにしへも今もかハらぬ世中に心の種をのこすことの葉>を詠む。 関ヶ原前夜、「和歌の道」が藤孝を救った。 井上章一さんが「タヌキ親爺」だという藤孝は、レッスンを積み残したまま、田辺城に籠城した。 動いたのは後陽成天皇(正親町天皇の皇子誠仁(さねひと)親王の第一王子)、藤孝の死によって「古今伝授」が失われることを嘆き、西軍に講和を説く。 9月18日、藤孝は籠城を解いた。 その三日前、関ヶ原の戦いは終わっていた。 西軍の大軍を田辺城に足止めしていたことが、関ヶ原の勝敗に影響した。
家康が天下人になっても、藤孝は江戸幕府の基礎づくりを伝授した。 豊臣家は公家、摂関家になっていた。 室町幕府の武家政治を知っているのは、藤孝だけで、「芸は身を助く」。 細川家は、記録、歴史を大切にした、「ペンは剣よりも強し」の家だと、永青文庫副館長で美術ライターの橋本麻里さん。
だが、本能寺の変の直後、光秀が藤孝に宛てた一通目の手紙、おそらく甘い言葉が連ねてあったであろう手紙が、残っていない。 二通目の、藤孝が協力を断ったことに「腹が立った」という手紙は残した。
磯田道史さんは、細川藤孝を「戦国のオアシス」、信長亡き後、言の葉を集めたことが彼の宇宙観、永遠のものを残した高尚な文化人、最後の中世武士、一番会ってみたい人だと結論した。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。