「父たちの戦場」2007/05/07 07:31

 『小谷直道 遺稿・追想集』の遺稿の部に、1978(昭和53)年8月4日から 終戦記念日前日の14日まで読売新聞に連載された「父たちの戦場」がある。  社会部時代の代表作の一つという。 敗戦から33年目の夏、小谷君は当時37 歳だった。 この企画は彼が中国山東省済南市生れということと関係があった のだろうと思うが、この本からは、その間の事情は分からなかった。 略歴よ り、生涯をたどった小伝を載せたほうがよかったのにと思う。

「父たちの戦場」は南太平洋の激戦地、パプア・ニューギニアとソロモン諸 島をめぐっている。 山本五十六大将の搭乗機の残骸を確認するために、ブー ゲンビル島のジャングルの中にも分け入っている。 パプア・ニューギニアの お雇い外国人の土木建築技師、原晃さん(35)はかつて父が死の行軍を余儀な くされたウエワク―ボイキン間の道路建設にあたり、橋を架けた。 私などは 先日の津波でその位置がはっきりしたガダルカナル島は、昭和17年8月から 翌年2月までの6か月間、飛行場争奪の激戦がくりひろげられ“餓島”といわ れた惨状の戦場だ。 36年後のその当時、この地に踏みとどまって、遺骨の収 集と慰霊に執念を燃やす元参謀、細川直知さん(68)のことを書いている。 3 万人が上陸したという日本軍の戦死者数を、細川さんに尋ねたら、帰るまでに キチンとした数をと、あとで便箋のメモをくれた。 「日本軍上陸人員3万1358、 戦死・戦傷死・戦病死・行方不明2万1138」「米軍作戦参加人員約6万、うち 戦死約千、負傷4千245」。  連載の最後に、小谷君はイギリスの戦史家、バジル・ハート卿の言葉を引い ている。 「もし平和を欲するならば、戦争をよく理解しなければならない」