井上ひさしさんの『夢の痂(かさぶた)』 ― 2006/09/01 08:28
井上ひさしさんの東京裁判三部作だが、その第一部が屋島の太郎狸が出てく る紙芝居屋さんの話『夢の裂け目』、第二部が『夢の泪(なみだ)』で、実は私 が兄を喪う3日前に新国立劇場で観て、観た翌日の2003年10月22日と23 日の日記に書いていた、思い出深いもの。 そして第三部がことしの6月~7 月にやはり新国立劇場で公演された『夢の痂(かさぶた)』だった。 こまつ座 の主催公演でなかったため、観る機会を逃がし、雑誌『すばる』8月号に掲載 された戯曲だけを読んだ。
靖国神社の問題などに関連して、中国や韓国との関係を考えていくと、どう しても戦争責任の問題に突き当たる。 それをうやむやにし、一種のタブーに してきたことが、今日のいろいろな問題を引き起こしているように考えられる。 井上ひさしさんは『夢の痂』で、ついにその問題に正面から取り組んだ。 も ちろん井上流ではあるが…。
ときは、昭和22(1947)年7月中旬、ところは東北のある町の、かつての大地 主・佐藤織物株式会社の別邸。 その二年前、つまり敗戦直後の8月28日上 野の古道具屋の次男で陸軍大学出の秀才、三宅徳次陸軍参謀大佐(39・新国立劇 場では角野卓造)が、満州大連にいる娘の友子(16・藤谷美紀)に「このたびの戦 争の責任はほとんど、戦さを推し進める計画を考え、それを立案した軍の指導 部にあります。そして父さんはその指導部の中心、大本営の参謀の一人でした。 上層部や重臣たちは、父さんたちが立てた計画をちょこっと手直しするくらい で、いつも父さんたちの考えが、そのままわが帝国の方針になりました。負け る戦さを立案し推進した父さんたちがこの敗戦責任を負うべきなのです」とい う遺書を残して、熱海屏風ヶ浦から宙に飛ぶ。 そして、崖下の太い松の木の 枝に、がっしりと受け止められるところから、芝居は始まる。
最近のコメント