正朝の「目黒の秋刀魚」 ― 2006/09/06 07:38
春風亭正朝の出囃子には、歌が入る。 落語協会のホームページを見たら、 「長崎ぶらぶら節」だそうだ。 殿様の噺だからか、袴を穿いて出てきた。 顔 色も元気もいいのは、サッカーをやっているからだろう。 経歴に明治学院大 学入学とあるから、目黒にも多少縁がある。
士農工商、「士」は道の真中を大手を振って歩いたと、「人生楽ありゃ…」と 『水戸黄門』のテーマを歌った。 殿様が「お月さま」と言って、とがめられ、 「して、星めらは」という小噺。 どこでやっても受けません。 今のがベス ト、このくらいが好き、高座と客席の緊張関係がいい。 大爆笑はイヤ、うる さくて……ウソ、と言う。 それで、つづく「煙管の雁首」を「カリ首」とい う小噺で、受けると、ここは手を叩くような所じゃあない、と照れる。
「目黒の秋刀魚」、目黒は今でこそ高級住宅街だけれど、昔は田舎、風光明媚 な土地で、お屋敷から程よい距離というので、野駆け、遠乗りに最適だった。 これを二度繰り返して、ここは大事な所だから、刷り込みをする、あとで試験 に出る、と。 突然思いついて馬で目黒まで行ったあと、徒歩で従って来た家 来の欣也、福田、中曽根、宮沢らと、小さき丘の一本杉まで駆け比べ、余は空 腹じゃ、となったが、弁当を持って来ていない。 どこかに吉野家はないか。 いっぱい飛んでいるトンボを食そう、たれやの戯れ歌に「赤トンボ羽根を取っ たらトンガラシ」。 そこへ、農家の庭先から、旨そうな匂い。 熾した炭の中 にズボッズボッと秋刀魚を差し込んで焼いている。 これが、一番うまい。 縁 の欠けたヒビだらけの皿で出てきた、脂の乗りきったプシュプシュ、ピカッピ カッの秋刀魚を十匹、殿様は一人で、全部食べた。 あとは、ご存知の展開。 正朝は楽しそうに演じて、最高の出来、秋刀魚も旬なら、正朝も旬を思わせ た。
コメント
_ カメ ― 2006/09/10 01:23
_ 轟亭 ― 2006/09/10 18:37
正朝さん、とてもよかったです。
8日は、牛六さんの落語会へ行きました。
いずれ、書きます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
正朝さん、目黒の秋刀魚をやったんですか。
脂の乗った正朝さんと秋刀魚・・・
正朝さんとドイツワールドカップツアーに行ってきましたので、この回は是非行きたかったのですが、用事ができていけませんでした。
ブラジル戦でサムライブルーの羽二重を着た話はでませんでしたか?周りの若い女の子に、「ねえ、なんか橋幸夫みたいな着物着た演歌歌手みたいな人がいるー」と言われて、がっくり。年配のおばさんに、「着付けがちゃんとしてるわね、玄人さんねえ」と言われて喜び、一喜一憂してました。試合終了後は羽二重も心なしか元気なくなっていましたけどね。