鼠を交番に持って行く話2007/02/01 07:05

 春風亭正朝の「藪入り」。 前にも書いたが出囃子の「長崎ぶらぶら節」は、 歌が入って、風情がある。 一番多いのが「親バカ」、わたくし事だが、子供が 三人、一番下が大学を出て、子育てを卒業でき、嬉しい。 受験といえば、夜 も静かにして、稽古も出来ない(ニヤッ)。 こんなに金がかかるとは、自分で はわからなかった。 自分が学生の時は、何とも思わなかった。 親はただの サラリーマンで、さぞや大変だったろうというのが、自分でやってわかった。 

今はみんな大学へ行くけれど、ちょいと前までは、上の学校へ行かなかった。  昭和の初期までは「学生さん」と「さん」づけで、そこには尊敬、羨望、ひが みが入っていた。 子供は、今の小学5,6年生で、奉公に出された。 世の中 みんなビンボーで、住み込みをすれば、助かるのだけれど、子供は大変だ。 君 (ご主人)に忠、親に孝という教育を受けていた。 これ即ち忠孝一貫教育。

 その齢で何をするかといえば、掃除、台所の片付け、荷造り、お使い、ラン プのホヤ磨き、鼠を取る。 丁稚の内は無給で、たまにお駄賃を貰う程度だか ら、鼠を取って交番へ持って行くと二銭くれるのは、いい小遣いになった。 ペ ストが流行ると、それが四銭になる。 ペストは「ばいきん(倍金)」だから。  ここらへんが古典落語の限界だと、正朝は言った(ニヤッ)。 交番ではお金の ほかに、「チュウせん券」という紙切れをくれた。 年に一度、抽選をして、一 等が十五円、二等が十円、三等が五円もらえる。 奉公には、休みがない。 年 に二度、お盆とお正月に「薮入り」という各一日の休みがあるが、里心がつく から、三年勤めて、ようやく、その「やどり」に出す。 (『広辞苑』だとここ で、「やどり(宿下)」→「やどおり(宿下り)」→「やどさがり(宿下がり)」 とたらい回しにされる) 奉公に出した亀が、三年ぶりに帰って来ることにな ったから、親の熊は大騒ぎだ。 と、ここまでが、正朝の「藪入り」の、長い 前振りである。