台所鬼〆の「芋俵」2012/07/01 02:00

 26日は国立小劇場、第528回の落語研究会だった。 5時にいつもの天婦羅 屋さんに行くと、「準備中」の札、声をかけると夏時間で(意味不明)5時半か らだという。 その場に5人揃ったので、強引に入り込んで30分待つことに し、奥さん(経営者か)のやったことのないらしい生ビールから、おつまみな しで始める。 日にちを言って、次回は開けてもらうことにした。

「芋俵」         台所鬼〆

「青菜」         春風亭一之輔

小佐田定雄作「幽霊の辻」 桂平治

         仲入

「巌流島」        入船亭扇遊

「錦の舞衣(上)」     柳家喬太郎

台所鬼〆(だいどころおにしめ)は、女でなく男、柳家花緑の弟子だそうだ。  四十デコボコ、ゲジゲジ眉に、歯が出ていて、肩がつっぱらかっている。 黒 っぽい着物に、薄い生成りの羽織。 台所を名乗っている以上、キチンとやら なくては、と言って、拍手をもらい、国の建物で拍手されるなんて、これだけ で引っ込んでもいいかな、と喜ぶ。

世の中、仲間と組んで、計略してやると、面白いことが出来る。 自分はケ ータイを持っていない。 電車の、以前はシルバーシートと言っていた席、オ レンジの吊皮、ケータイ禁止の所で、(心臓にペースメーカーを埋め込んでいる ふりをして)苦しみ出してみたい。 そして友達が騒ぐ。 でも、実行に移せ ない。 友達がいないから。 この中で、一人くらい一緒にやってみようとい う方がいたら、後で楽屋口に来て、ケータイの番号を教えて下さい。 後日、 公衆電話から電話をして、計画をたくらむことにしましょう。 こういう悪(ワ ル)の気(ケ)のある人がやるのが、泥棒、と「芋俵」に入る。

三丁目の木綿問屋に入ろうと、二人組の泥棒が、計略を練る。 芋俵を買っ て来たが、釣銭をもらうのを忘れたから取りに戻るのでと、一人が隠れた芋俵 を預けておいて、夜中に中から鍵を開ける計画。 芋俵を担ぐのと、中に入る のと両方は出来ないから三人目、松公、松馬鹿が中に入る。 まんまと預ける が、芋俵は転がされ、逆様に立て掛けられる。 なかなか客が帰らず、小僧と 女中のお清は寝られない。 話をしながら待っているが、腹が空く。 いいも のがある、芋俵だ。 生でも大丈夫、薄く切ったのが旨かった、動物園の熊の 檻の前で、食ったことがある。 怖いから、一緒に付いて来て。 俵に手を突 っ込んで取ればいい。 暖かい、焼き芋の俵か? へこむよ、腐っているのか な。 尻のあたりをさわられた松公、くすぐったくって、思わず「ブッー」と やる。 「ワァーッ、気の早いお芋だ、もうオナラをした」 台所鬼〆、なかなかの出来だった。