「錦の舞衣」と三遊亭圓朝の翻案物2012/07/06 02:19

 トリは柳家喬太郎の「錦の舞衣(上)」である。 舞衣を何て読むのかと思っ ていたら、国立小劇場のトイレのそばにたまたま「舞衣」の絵が架かっていて、 「まいぎぬ」と振り仮名があった。 「錦の舞衣」、三遊亭圓朝が「トスカ」を 翻案したもので、歌劇女優トスカは、踊りの名人「お須賀」になっている。 イ タリアの史実をフランス人の作家サルドゥーが戯曲にした『ラ・トスカ』がパ リで初演されたのが1887(明治20)年、圓朝が「錦の舞衣」を発表したのが 1889(明治22)年、プーチーニのオペラ『トスカ』がローマで初演されたの は、何とその11年後の1900(明治33)年だったという。 原作の舞台はナポ レオン軍とミラノ王朝軍が1800(寛政12)年に交戦した「マレンゴの戦い」 だが、圓朝は「錦の舞衣」に1837(天保8)年に起きた「大塩平八郎の乱」を 取り込んでいる。

 永井啓夫著『三遊亭圓朝』(青蛙房)で、圓朝の翻案物を探してみよう。 今 も演じられる「名人長二」がモーパッサンの小説『親殺し』の翻案で、他に次 のようなものがある。 「西洋人情噺 英国孝子ジョージスミス之伝」、「松操 (まつのみさお)美人の生埋(いきうめ)」(←「生理」とお間違いのない様)、 「欧州小説 黄薔薇(こうしょうび)(毒婦娰李伝)」、「稿本 英国女王イリザ ベス伝」。 それぞれ、どんな噺なのか、まことに興味深い。 「英国孝子ジョ ージスミス之伝」のジョージスミスは題名だけで、内容は全く維新後の東京の 話になっており、ジョージは重二郎、スミスは清水なのだそうだ。 おそらく 福地桜痴あたりに聞いた英国の物語をヒントにしたのだろうという。 「松操 美人の生埋」も、福地桜痴に教えられたフランスの「侠客」のことを書いた小 説の翻案で、コウランという名がお蘭、マクスが真葛、チャーレが千島礼三、 パリが江戸、カライが浦賀、ロンドンが天神山になっている。 「黄薔薇」は、 フランスの小説「毒婦ジュリアの物語」(原典不明)が原話といい、これも桜痴 に教えられたと伝えられるが、マクラでは「しかるべき官員さんが口うつしに 教えて下さいました」と言っているという。 「稿本 英国女王イリザベス伝」 は、高座で演じられたことがなく、圓朝没後、遺筐にあった自筆原稿によって 伝えられた作だそうだ。