荘田平五郎の人物、慶應から三菱へ2006/12/16 07:09

 11月17日の武田晴人東京大学大学院経済学研究科教授の「荘田平五郎と三 菱の経営近代化」。 荘田平五郎(弘化4・1847-大正11・1922)は、豊後(大 分)臼杵藩の藩儒の長子で、20余年にわたって儒学を修めた上士であることが、 その事業観、経営者としての行動原理に反映していた→荘田の「公」意識、企 業の社会的貢献重視の姿勢(竹村英二「荘田平五郎の言動と武士的素養」)。 慶 應3・1867年、洋学奨励の布告に沿い、選抜されて江戸遊学。 明治3・1870 年、慶應義塾入塾、平五郎の才能を高く買った福沢は、入塾4か月後、教師待 遇とする。 『帳合之法』(複式簿記)の訳業に参加、明治5・1872年には大 阪に赴任し分校の設立に努める。 明治7・1874年、三田に戻り、教鞭をとる。  経済学を講じたばかりでなく、商業数学・簿記などをカリキュラムに入れるこ とに熱心だった。

 明治8・1875年、三菱に翻訳係として入る。 福沢は「学問をやらしても、 算盤を弾かしても、荘田はふたつながらにできる」と評価。 入社の年に制定 された「三菱汽船会社規則」の起草に参画したと推定され、翌明治9・1876年、 会計係に配置転換、その後三菱汽船会社の経理規程「郵便汽船三菱会社簿記法」 をまとめた。 これにより三菱は、大福帳経営を脱し、日本で初めて複式簿記 を採用し、徐々に近代的な経営システムを確立した。

 荘田平五郎は、慶應義塾でもそうだったが、三菱でも、数か月で頭角を現し、 周囲から尊敬される人物となるのだった。 岩崎弥太郎たちも荘田の才能・能 力を認め、荘田は三菱に不可欠の人材になっていく。