昇太の「茶の湯」2008/07/04 06:55

 「てなわけで」と、昇太は出て来た。 眼鏡を変えたようで、眼鏡が目立た ない。 まだ、(食品)偽装やってる人がいる。 上に氷を入れるツー・ドアの 冷蔵庫をかすかに知っている世代で、(母親は食品の)臭いを嗅いで使っていた。  賞味期限なんて止めたらどうだろう。 人間本来持っている力を頼りにして…。  老舗というのは、長いこと悪いことをやってきた可能性のある店、ということ になる。 その点、落語家は偽装しづらい職業で、誰が考えたかわからないけ れど、古いものを温め直してまた出すという、船場吉兆と同じことをやってい る。 定年がないから、いつまでも出来る、死の前日まで出来る。 60歳や65歳で定年になり、仕事一途にやってきて、趣味がなくて困る人が多い。 昇 太自身は、城を見に行く趣味があるという。 天守閣のあるような城でなく、 中世城郭が好き。 天守閣のある城は、最後の一ページに過ぎない。 何もな い、土塁や窪地だけのを、見に行く。 一緒に行く友達はいない。 いいのは 3万から4万あるから、全国どこに行ってもある。 ゴルフのように、教えた がる人がいないのもいい。 昇太も48歳になったそうだ。 ここで、趣味の なかったご隠居が、蔵前から根岸の里にひっこんで、小僧の貞吉を相手に、「茶 の湯」を始める話になる。

 騒がしい昇太式の「茶の湯」である。 炭をいっぱい入れたから、湯はグラ グラに煮えたぎり、釜をつつまんばかりの炎を見れば、野性の血が騒ぐ。 風 流だなあ。 かき回すものは、何というか、竹クラゲ、にごりえ。 下痢をし て、そのへんを走り回っていた貞吉が、お公家さんみたいな歩き方になる。 し ゃなり、しゃなり。 楽しく笑ったあとで、ふと、48歳の昇太、いつまでも、 この調子でいいのだろうか、そうもいくまいなと思ったら、やがて哀しいもの があるのだった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック