高橋誠一郎文部大臣と六三制実施2009/10/25 05:55

 17日の連続講演会「高橋誠一郎――人と学問」の第一席、佐藤禎一さん(東 京国立博物館名誉館長、元ユネスコ代表部特命全権大使)の「高橋誠一郎と戦 後の文部行政」にも、少し触れておく。 佐藤禎一さんは、京大法学部卒、昭 和39(1964)年の文部省入省というから私と同い年、文部事務次官をなさり、 東京国立博物館館長は夏に退いたばかり、「未来をひらく 福澤諭吉展」の時は 館長だったことになる。

 高橋誠一郎さんは昭和22(1947)年1月から5月まで、第一次吉田茂内閣 の文部大臣を務めた。 ちょうど教育基本法と学校教育法が成立した時期で、 現在の六三制の教育制度の礎を築いたことになる。 佐藤禎一さんは、高橋誠 一郎さんの文部大臣就任の事情について、こう話した。 前任の文相は田中耕 太郎さん、六三制実施についての閣内不統一で辞任したといわれる。 義務教 育が6年から9年に延びると、多額の財政負担がかかり、文部当局は積極的だ ったが吉田総理は消極的、GHQ内部でも民間情報教育局は積極的だったが、 そうでない意見もあった。 高橋文部大臣の秘書課長だった剱木(けんのき) 亨弘さんの『戦後文教風雲録』(小学館・昭和52年)にこんなエピソードがあ る。 就任の挨拶でGHQ民間情報教育局のミューゼント中佐(?)を訪問し た高橋文部大臣が帰り際、中佐に何か言われて“Yes,yes,thank you”と言った。  通訳の話では「六三制、大丈夫でしょうね」と、言われたらしい。 翌日、高 橋さんは吉田総理と直談判し、六三制実施が閣議で決定される。 昭和22 (1947)年3月31日、新憲法の理念をふまえた教育理念を宣言した教育基本 法と学校教育法が、旧憲法下で審議されて成立、前者は即日、後者は翌日実施 される。

学校教育法は、一定水準を保証する教育課程の標準化を求め、学習指導要領 の試案がつくられた。 アメリカで流行していた経験学習が取り入れられたが、 効率が悪かった。 それから一年後、六三制二年目の小学校に佐藤禎一さんも、 私も入学する。 佐藤さんは都立大付属小でそれを経験したというが、私も品 川区立の小学校で、机を班の形にしたり、家庭科で芋きんとんを作ったり、ボ タン付けを習ったりしたのが、それだったのかもしれない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック