幸運という最終講義〔昔、書いた福沢59〕2019/05/25 07:15

  幸運という最終講義<等々力短信 第626号 1993(平成5).2.5.>

 1月19日、三田の517番教室で、学生時代にゼミナールでご指導頂いた 恩師小尾恵一郎教授の最終講義を聴講した。 定刻を過ぎても、司会者など現 われない。 だれも出てこないのでと、鳥居泰彦経済学部長が立って、小尾さ んの経歴・業績の簡単な紹介と、挨拶をした。 こういうふうに、形式ばらな いのが、いかにも慶應義塾らしいところだ。 鳥居さんは、小尾さんの門下で ある。 私たちが卒論の準備をしていた頃、小尾さんがアメリカに留学してお られたので、かわりに面倒をみていただいた。

  「重層的市場理論が解明したもの」と題した最終講義は、浦島太郎のような 私には、ほとんどチンプンカンプンだった。 詳しくは、いずれ出るであろう 記録か論文集を読んでいただくとして、散文的な(つまり、理論とは関係のな い)部分で、心に残ったことを書いておきたい。 1950年に副手として経 済学部に採用された小尾さんは、43年間、俗に世間で計量経済学と呼んでい る、実証経済学、現実のデータを大量に収集し、統計的に処理して、そこに規 則性、堅牢で強固、普遍的な経済法則を見出だそうとする最先端の研究と、日 本の国の経済政策への、その応用に取り組んでこられた。

 最終講義で小尾さんは、日本経済というこの巨大な実験室のなかで、経済発 展の、発展途上と、発展後の、両方をつぶさに観測する「千載一遇」の機会に 巡り合えたのは、幸運だったといわれた。 それを聴いて、すぐ私が思い出し たのは、福沢諭吉だ。  明治維新を境として、封建と文明開化の両時代に、 ちょうどその半生の三十三年ずつを生きた福沢は「一身にして二生を経(ふ) る」の幸運を、語っていたのであった。

 学生の頃、経済学の本より前に、畑中武夫さんの『宇宙と星』(岩波新書) を読めといわれた。 自然科学も社会科学も、同じサイエンスだから、天文学 の研究の方法が、経済学にも使えるというのだった。 最終講義でも、塾祖福 沢が『文明論之概略』で、自然法則と社会法則を区別せず、ジェームズ・ワッ トとアダム・スミスの業績を並べて書いていることに、触れておられた。  

 そして最後に、慶應義塾の恵まれた環境で、研究できた幸せに言及された。 思うままに、自由な思考、自由な研究をさせてくれたという。 研究は、一種 のレジャー活動、無駄なものといえなくもないから、と、口を少しゆがめて、 小尾さんは言われた。 予定時間をオーバーした熱弁が、学生時代に聴いてい たのと同じ、切れの良さと、お元気さだったのは、嬉しかった。

大河ドラマ『いだてん』何点?<等々力短信 第1119号 2019(令和元).5.25.>2019/05/25 07:18

大河ドラマ『いだてん』の視聴率が悪いそうだ。 宮藤官九郎のドタバタ喜 劇調を、私は面白く見ている。 三人の女優が断然いい。 綾瀬はるか、大竹 と寺島の両しのぶ。 春野スヤから池部スヤになる綾瀬はるかは、金栗四三(中 村勘九郎)の幼馴染で、女学生の頃「逢いたかばってん逢われんたい」と「熊 本自転車節」を歌いながら自転車に乗っていた明るさが輝き、後にマラソンに のめり込む金栗を支える妻となる。 スヤが最初に嫁入りする玉名村の大地主 池部家の姑・幾江が大竹しのぶ、四三の兄・実次(中村獅童)が四三のオリン ピック渡航費用を借りに来て以来のやり取りが秀逸、ものすごい顔をする。 寺 島しのぶは女子高等師範の助教授二階堂トクヨ、ストックホルムから帰った金 栗を「敗因は何か」とひとり追及、英国留学して女子体育を創始した。

 「スースー・ハーハー」、マラソンから駅伝、日本全国縦断と走ってばかりい る中村勘九郎がバカみたいだが、その主役を見事に支える大竹しのぶや中村獅 童、そして寺島しのぶは、1999年大河ドラマ『元禄繚乱』で大石内蔵助を演じ た父・中村勘三郎(当時は勘九郎)に連なる、勘三郎ファミリーと言えるだろ う。 内蔵助の妻りく役だった大竹しのぶは、朝日新聞連載「まあいいか」に 勘九郎の長男七緒八=勘太郎の三月大歌舞伎「盛綱陣屋」、「8歳の役者が誕生 した日」自分の初日より緊張した、と書いた。

 物語はビートたけし演じる古今亭志ん生が昭和35(1960)年に寄席の高座 で語る落語『東京オリムピック噺』を舞台回しに進行する。 金栗四三の一年 前、神田亀住町で生れた志ん生、美濃部孝蔵(森山未來)の成長物語でもある。  巡査だった父親の命名には、親孝行をして蔵の一つも建ててくれという願いが こめられていたそうだが、下谷尋常小学校4年制卒業まぎわ、素行悪く退学、 すぐ奉公に出され転々とし、バクチ、酒、女郎買いなどの放蕩が続き、父親が 槍を持ち出し、「この不孝者め、突っ殺してやる」などのひと幕もあった。 浅 草の人力車夫清さん(峯田和伸)が羽田のオリンピック予選会に出て、金栗四 三と知り合う。 清さんの代わりに橘家円喬(松尾スズキ)の俥を引いた孝蔵 が、専属車夫から弟子となり、ハチャメチャながら「どこかフラがある」と朝 太の名をもらう。 金栗が入学した東京高等師範に近い、大塚の足袋屋「播磨 屋」黒坂辛作(ピエール瀧から三宅弘城)は、金栗にマラソンに向いた足袋を つくり、清さんを通じて朝太の初高座に着物を贈り、高師卒業後の金栗が下宿 もする、実に良い役なのにピエール瀧はもったいないことをした。 朝太が旅 回りに出た浜松で、よく聴きに来る田畑政治少年が浜名湖で泳ぐ友達を寂しく 見ているのに会う。 田畑(阿部サダヲ)が、東京オリンピック招致に活躍す る『いだてん』後半は、どうなるか。