「明治十四年の政変」と矢野文雄2022/06/01 06:59

 早慶一回戦の27日、「「明治十四年の政変」をめぐる大隈重信と福澤諭吉」と題する、福澤諭吉協会の記念講演会が交詢社であった。 本来は総会の記念講演会なのだが、総会が書面で行なわれたので、講演会だけになったのだ。 講師は大日方(おびなた)純夫早稲田大学名誉教授、編著書に『自由民権運動と立憲改進党』(早稲田大学出版部・1991年)、『大隈重信関係文書』(全11巻、共編、みすず書房・2004~2015年)、『小野梓―未完のプロジェクト』(冨山房インターナショナル・2015年)があり、早稲田大学編『大隈重信演説談話集』(岩波文庫・2016年)・『大隈重信自叙伝』(岩波文庫・2018年)も編集された。

 「明治十四年の政変」は、その後の日本の歴史を左右した転換点と考えられる興味深いテーマで、これまでもいろいろ書いてきた。 今回のお話で、一番勉強になったのは、矢野文雄のことだった。 矢野文雄は、大隈重信に連なる早稲田の人だという印象が強く、そう思い込んでいたのだが、本来は慶應義塾の人だった。 1871(明治4)年慶應義塾に入り、1873年慶應義塾教師、1874年慶應義塾大阪分校長、1875年慶應義塾徳島分校長、1876年郵便報知新聞副主筆、1878(明治11)年7月大蔵省少書記官。

 大隈と福沢は、1873(明治6)年頃(大隈35、6歳、福沢38歳)、上野天王寺の薩摩人の宅で逢い、気に喰わぬ奴だと思っていたのが、話し込んでみると元来傾向が同じで、存外話が合い、一緒にやろうという訳になって、爾後大分心易くなった、と大隈の回想にある。 親しくなった福沢にその門下生を頼まれて、大隈の役所に、矢野文雄、中上川彦次郎、小泉信吉、藤田茂吉、箕浦勝人、加藤政之助、森下岩楠、犬養毅、尾崎行雄が出仕する。 1878(明治11)年初春、矢野文雄は福沢から、大隈大蔵卿の所に仕官するよう勧められた。

 「明治十四年の政変」の1881年3月、大隈重信は左大臣(有栖川宮熾仁)を介して意見書を提出したが、これを起草したのが矢野文雄だった(小野梓も関与したという説もある)。 イギリス式の議院内閣制(政党内閣制)を提起し、国会開設の日程を、明治14年憲法制定、16年初め国議院開会という急ピッチなものだった。

 4月、交詢社の『交詢雑誌』が私擬憲法案を掲載した。 起草者は、小幡篤次郎、矢野文雄、馬場辰猪、中上川彦次郎らだった。 イギリス流の議院内閣制=政党内閣制構想で、元老院(特撰議員+公選議員)、国会院(有産者による選挙)があった。 5月20日からは、『郵便報知新聞』(慶應義塾系)が、この憲法案を連載した。

 矢野文雄は、大隈重信意見書を起草し、交詢社私擬憲法案の起草者の一人だったのだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック