楠木党、多聞丸正行周辺の人々2023/02/21 06:59

 今村翔吾さんの『人よ、花よ、』第一章「英傑の子」に続く、第二章は10月3日49回からの「悪童」、11月17日92回の途中で第三章「桜井の別れ」に入り、新年に入って3回目の1月4日138回の途中で第四章「最古の悪童」になった。 今村翔吾さん、月末や新聞紙面の切れのいいところで、物語を展開したり、章立てすることは、気にしない自由な感覚の方らしい。

 そこで第二章「悪童」、楠木多聞丸正行周辺の主要な人物を続々と登場させる。 多聞丸(21)の三つ下の弟、次郎正時、奔放な父正成と叔父正季の関係のようで、温厚だが兄のことをよく理解している。 河辺石掬丸(いしすくいまる)、浮浪者狩りから逃げた孤児を多聞丸が引き取って4年、齢15か、利発で読み書きも覚え、愛馬「香黒」の馬丁を務める郎党となっている。

 「野田の親仁(おやじ)」野田四郎正周(まさちか)(47)、元は河内国野田に根を張る豪族で、父とは幼い頃から肝胆相照らす間柄、「俺に何かあれば多聞丸を頼む」といわれ、今は楠木家の財の根幹「物流」を担当している。 二つの村の水争いの相談に来たのだが、多聞丸は御屋形として「銭と人を出す」と裁決した。 この裁決、決して普通でない。 他の武士は、百姓たちを自分の屋敷や城の建築や修繕などに、一銭も払わずに駆り出す。 年貢も、通常四割のところ、楠木家は父の代から三割五分と定めている。 物流掌握から銭を得ているからだ。

 今から6年前の延元5年の初春、多聞丸は僅か15歳で朝廷から河内国の国司、並びに守護に任じられた。 父を失った後も、河内国での楠木党の威勢は一定を保った。 だがこれは一族で和泉国の守護代を務め、河内北部を治める大塚惟正(これまさ)が、幼い多聞丸の代わりに奮闘していたからだった。 このまま大塚が河内国の国司、守護に任じられるものと思っていたし、朝廷からの打診もあったらしいが、大塚は「あり得ませぬ。楠木党の屋形は正行殿です」と一蹴したという。 それで、多聞丸は一族の助けも得ながら、国司として行政と司法を、守護として軍事、警察を司ることになった。

 多聞丸の大叔父親遠(ちかとお)が和田に移って和田家と称した。 親遠には子がなく、叔父の正季が養子となって和田正氏となったが、それは父と共に楠木家の名が轟いた後だったので、「楠木正季」として記憶されることが多かった。 その子が、多聞丸の従兄弟、和田新兵衛行忠(21)、二つ下の六尺二寸巨躯の弟和田新発意賢秀(しばちけんしゅう)である。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック