松平定信意見書、通商不可、外国徹底排除2023/03/15 07:00

 ロシア船による攻撃という事態に、幕府は弘前、盛岡、秋田、庄内の各藩に蝦夷地に兵を出すように命令、3千人の兵が箱館、宗谷、斜里など海岸線の要所に配置された。 老中首座は松平信明(のぶあきら)に代わっており、松平定信の腹心だったので、定信に意見を求めた。

 定信は、三つの意見書を書いている。 第一は文化4(1807)年6月15日、エトロフ攻撃直後で、エトロフまで打ち払えというもの。 第二は、シャナ攻撃後の7月2日、ロシア領迄踏み込んで「武威」を示さないと、他の国からも日本の武力を軽蔑されるというものだった。

 蝦夷地での敗戦が世間に露見、江戸でも評判となった。 箱館奉行所の田中伴四郎の書状には、エトロフの大敗、日本国の大恥と。 船を捨てて逃げたというので、こんな狂歌も出た。 「蝦夷の浦に打出てみればうろたへの武士のたわけのわけもしれつつ」

 定信の第三の8月3日の意見書は、通商不可、外国徹底排除だった。

同じ文化4(1807)年12月には、ロシア船打ち払い令が出て、秋田、庄内、仙台、会津の各藩に出兵命令が出、クナシリ、エトロフ、宗谷、カラフトに配置された。

 4年後の文化8(1811)年クナシリ島にロシア軍人ゴローニンが上陸して捕えられ松前に送られた。 それで先年のロシア側の襲撃には、皇帝の許可がなく行われたこと、レザノフは命令を撤回したが、部下が暴走したことが判明した。 ロシアから謝罪文が届けられ、ゴローニンは釈放された。 ここに露寇事件は、一応決着したのである。

 松平定信は、文化14(1817)年、この経験を踏まえ、「ロシアのみ蛮国にあらず、トルコ、イタリア、ポルトガル、イギリスなどの大国もまだ多し、されば不慮に備えるのが防禦の肝要なり」と『函底秘説』に記している。 こうして「鎖国」が強く意識されるようになった。

 幕府は、天文台に、蛮書和解(わげ)御用(翻訳機関)、地図御用所(世界地理研究部署)を設置して、世界情勢研究、近代に向けた、明治維新に向けた準備を始めていた。

 アヘン戦争の情報を受けて、天保13(1842)年外国船に対する薪水給与令を出す。 嘉永6(1853)年、ペリーが来航する。

 磯田道史さんは、露寇事件の「前触れ」性に注目し、西洋の科学と強さへの憧れ、日本の国を意識し大和魂で西洋と戦う(攘夷)の、二つの対応を指摘し、「前触れ」を意識することは現在に通じると結んだ。