万延元年遣米使節団の通訳2023/05/22 07:08

 中浜万次郎が咸臨丸で遣米使節に通弁主任として随行し、福沢諭吉と一緒だったことから、福沢の三度の洋行に通訳として同行した顔ぶれのことを考えた。 三度目、つまり二度目のアメリカ行き、慶応3(1867)年、小野友五郎の軍艦引取り交渉の遣米使節の時の通訳として、津田梅子の父、津田仙が、福沢、尺振八と三人で随行した。 それを、津田梅子の父、仙<等々力短信 第1153号 2022(令和4).3.25.>に、書いていたからである。

 万延元(1860)年遣米使節団は、日米修好条約の批准書交換のため、外国奉行新見(しんみ)豊前守正興を正使とした本体は米艦ポーハタン号で渡米し、別に軍艦奉行木村摂津守喜毅、勝海舟らは咸臨丸で随行した。

 服部逸郎さんの『77人の侍アメリカへ行く 万延元年遣米使節の記録』(講談社文庫・1974年)の77人は、使節団本体の方で、その構成に「通弁方(Interpreters)」として3人の名前が挙がっている。 名村五八郎元度(もとのり)(箱館奉行支配定役格通詞)34歳、立石得十郎長久(阿蘭陀通詞)32歳、立石斧次郎教之(のりゆき)(通詞見習、得十郎倅)17歳、である。 随行の咸臨丸の方は、「通訳方」として中浜万次郎が挙がっているだけで、福沢諭吉は、木村従者という資格である。 『福澤諭吉事典』には中浜万次郎は「通弁主任」とあるが、ほかの「通訳方」はいない。

 『福澤諭吉事典』を見たついでに、索引で名村(五八郎元度)を探したら、「名村八右衛門」があり、「福地源一郎」の項に「安政3(1856)年(2年説もある)オランダ大通詞名村八右衛門に蘭学を学び、一時その養子となる。」とあった。 ネットを検索すると、名村五八郎元度は、その名村八右衛門(名村元義、貞四郎、貞五郎とも名乗る)の長男であること、一般社団法人・万延元年遣米使節子孫の会という会のあることがわかった。

 遣米使節団副使の村垣淡路守与三郎範正は、外国奉行兼神奈川奉行兼箱館奉行、安政3年北方警衛・ロシア船対策のため蝦夷・樺太に派遣されたが、名村五八郎はその通訳・翻訳の任にあたった。 安政期、箱館には英国領事ホジソン、米国貿易事務官ライス、露国領事ゴスケヴィッチが駐在していて、通訳が必要で、名村五八郎は在勤を命じられた。 村垣淡路守範正は、遣米使節団副使として派遣されることになり、名村を首席通詞として随行させたのである。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック