修二会(お水取り)が1272回続く理由2023/07/06 07:04

BSプレミアムの『新 街道をゆく「奈良散歩」』が、とてもよかった。 高島礼子が巡り、司馬遼太郎の「奈良散歩」を、いろいろな関係者と会って、共に朗読する。 東大寺の修二会(しゅにえ・お水取り)は、実忠和尚(じっちゅうかしょう)が大仏開眼の天平勝宝4(752)年に始めてから、一度も絶えることなく続いて今年1272回目を迎える「不退の行法」だ。 兜率天(とそつてん)の一日は、人間界の400年、それで修二会を勤める練行衆と呼ばれる11名の僧侶は、走りまわり、五体投地して、悔過(けか)する。

 練行衆は序列や役割によって、職(しょく・四職(ししき))と、平(ひら・平衆(ひらしゅう))に分かれる。 今年、平衆の五番目「中灯」(記録係)を務め、6回目の練行という清水公仁さんが、高島礼子を案内した。 二月堂での修二会の本行は3月1日~14日間だが、それに先立って練行衆には「別火」と呼ばれる前行(準備)の期間がある。 東大寺戒壇院の庫裏を別火坊として、全員が泊り込む。 前行(準備)とは、精進(身を浄めること)、別火坊とは、別の火で煮焚きをする場所。

 高島礼子は、さらに練行衆の職の最高位、「和上」の上司(かみつかさ)永照さん、30回目の練行、にも話を聞く。 練行衆は、ここで 2月23日に400個の椿の造花をつくる。 紙衣(かみこ)のころもの反物もつくる。 楮(こうぞ)の皮で漉かれたぼってりと厚い和紙、仙花紙をシワシワにして柔らかくし、木の棒に巻きつけていく。 節を抜いた竹に巻き、きゅっと縮めていって、開くとちりめん状のシワになって破れにくくなる。 毎回、こうして紙衣をつくり、2月26日になると、これを着る。 すると、生活が厳しくなる。 「豊島(てしま)ござ」の上でしか座れない。 外に座ると、穢れになり、退場となる。

 練行衆は、2月末になると、修二会の期間寝泊りする参籠宿所に入る。

ここで、ふだん北の茶所に展示してある、大松明(たいまつ)の説明。 ふつうの大松明は、長さ6メートル、40キログラム、籠松明はその1.5倍の60キログラムもある。 3月12日、二月堂の外縁を大松明を持って駆け巡る。

 3月13日午前2時、お水取りが始まる。 二月堂下の閼伽井屋(あかいや)という井戸(若狭井)から浄水を汲み上げ、お香水として本堂へ。 この水は、飲めば健康になる。 お堂の中では、火の行・達陀(だったん)が行われる。 松明を掲げた火天と、射水器を手にした水天が、せめぎ合う。 これは悔過(けか・過ちを悔いる)法要。

 上司永照さんは、悔過法要を、こう説明する。 例えば、過剰なエネルギーの消費とか、気候の変動、そういうことを反省する。 なぜか。 春を迎える、季節が季節通りにやって来るということがないと、私たちは生きていけない。 高島礼子は、一年間の罪を悔い改めなければ、春は迎えられない、ということですか、と。 上司永照さんは、逆に言えば、自然の災害や戦争が各地で起こっている。 我々が悔過しているけれども、足らないのじゃないか。 祈りや願いが、届いてないじゃないかということですよ。 そのために続けていくしかない。 大仏開眼の年(天平勝宝4(752)年)に始まり、今年1272回を迎えた修二会を。