「京の隅」「篭り居の詩人」2023/03/20 07:09

閑居猫額庭の「花桃」。ここは「桃源郷」か?
     「京の隅」「篭り居の詩人」<小人閑居日記 2004.3.11.>

 芳賀徹さんのNHK人間講座「みやこの円熟」も、きのうが第6回「俳人たちの『みやこ』--与謝蕪村」だった。 芳賀さんには『與謝蕪村の小さな世界』(中公文庫)という著書もある。 じつは先日、書の作品が読めないと書いた時に、ひっぱり出して、図版の「十宜図」の漢詩など、試しに読んでみていた。

 芳賀さんは「よさのぶそん」と「の」を入れて、話した。 蕪村が五十代になって京都に落ち着き、芳賀さんのいわゆる「篭り居の詩人」となったのは、18世紀後半のほぼ田沼時代、「徳川の平和(“パクス・トクガワーナ”というのだそうだ)」がすでに約百五十年つづいて、平和の過飽和感とそれゆえの一種の不安と倦怠を人々の心にもたらし始めた時代だった。 蕪村は、この頽唐の気配、ものがしどけなく崩れかけたさまをこそよしとし、そこに負の美の領分を発見していた。 「京の隅」に篭り居をしては、平和に熟れた古都の風情、まさに同時代の「みやこの円熟」を、その都にふさわしい言葉で鋭くとらえつくした、と芳賀さんはいう。 そして、いま「グローバリゼーション」の声やかましい時代にあって、かえっていっそうこの夜半亭詩人の「京の隅」の幸福に心ひかれる、という。

しら梅や北野の茶屋にすまひ取(とり)  (安永7年)
花の香や嵯峨のともし火消(きゆ)る時 (安永6年)
春水(しゅんすい)や四条五条の橋の下 (天明元年)
遅き日や谺(こだま)聞ゆる京の隅 (天明3年)
ほとゝぎす平安城を筋違(すじかひ)に (明和8年)
若竹や夕日の嵯峨と成(なり)にけり (安永2年)
名月や神泉苑の魚(うを)躍る (年次不詳)
御火焚(おほたき)や霜うつくしき京の町 (明和6年)
うぐひすの啼(なく)や師走の羅生門 (安永8年)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック