「世間話」こそ、「社会学」の萌芽2023/11/15 06:57

 加藤秀俊さんの中公新書『社会学』(2018年)の第一章は「「社会学」――現代の世間話」。 加藤さんは、「社会」というのは、「世間」のことだ、と理解すれば、べつだん「社会学」などと名づけなくても、われわれはずいぶん以前から世間を学ぶことを知り、それを日常経験としてきた、という。 「世間話」こそ、「社会学」の萌芽なのだ。

 その世間話のあれこれに興味をもち、それをこまやかに記録する伝統にかけては日本は世界で突出していた。 一般に「江戸随筆」とよばれている厖大な量の雑記録がそれである。 『浮世のありさま』、松浦静山『甲子(かっし)夜話』、大田南畝『一話一言』、喜多村信節(のぶよ)『嬉遊笑覧』などなど。 世間話の運搬者、「遊行女婦(ゆうこうじょふ)」や宗教的布教者たち、行商人などが、たくさんいた。 さらに、ほうぼうを遍歴し、職業を転々として、数奇な人生をおくった「世間師」がいた。 いまでも現代版「世間師」なのかもしれない「話題の豊富なひと」がいる、落語の横町の隠居のようなひと、それが市井の「社会学者」なのだ、と加藤さんはいう。

 加藤秀俊さんは、この時88歳、米寿だったが、学問と年齢は関係ないと、あとがきにある。 私は77歳になったところで、まさに隠居だけれど、当<小人閑居日記>や<等々力短信>も、「江戸随筆」の流れをくむ、昭和平成の「世間話」の末端をうろついているとすれば、「社会学」なのかもしれないと思って、ニヤリとした、と書いていた。

 加藤秀俊さんの中公新書『暮らしの世相史 かわるもの、かわらないもの』(2002年)は、かつての加藤さんの著作の印象にくらべて、暗く、悲観的な色が濃い。 還暦をすぎて、大学人としての現役を退き、大病をされたこともあるのだろうか。 戦後五十数年を経た世相を、しっかりみつめなおしてみると、暗く、悲観的なものばかり、うかびあがってくるということだろうか。 9つの章があり、大まかに商、衣、住、日本語、言論、宗教(「餓鬼」の時代、「世直し」の系譜)、アメリカ、外国人を扱っている。

 たとえば「餓鬼」の時代とは何か。 いまや都会の団地やマンションには仏壇はなく、少子化は「後嗣」のない「家」の断絶をもたらす。 子孫がなければ、死んだ人間の霊魂は「無縁仏」となり、現世にもどってきてもゆくところもなくさまよう、そのさまよえる霊魂を仏法で「餓鬼」という。 そもそも、墓をもつ、ということじたいが近代にはじまった習慣であったが、「家存続の願い」は、わずか一世紀の理想、あるいは幻想にすぎなかったのである、と加藤秀俊さんはいうのだ。