洛北圓光寺「十牛之庭」、「十牛図」2023/11/21 07:13

 19日、日曜日の朝日新聞「天声人語」、京都洛北の圓光寺へ紅葉を見に行っている。 「感に堪えない美しさである」と、ある。 「感に堪えない」、「感に堪えぬ」、何か否定するように感じて、『広辞苑』を見る。 「感に堪えない」は、「深く感動して、それをおもてに出さずにはいられない」とある。 なるほどだけれど、もう少しわかりやすい言い回しはなかったのか、と思った。

 書院の「薄暗い室内でひざを折ると、光あふれる「十牛之(の)庭」が絵巻のように広がった」という。 圓光寺「十牛之庭」で検索すると、「名前の由来は、牛を追う牧童の様子が描かれた「十牛図」を題材に近世初期に造られた池泉回遊式庭園」。 さらに「十牛図」を調べる。 禅の「悟りにいたる十の段階を十枚の図と頌(じゅ・詩)で表したもの」。 「真の自己」が牛の姿で表されているため十牛図といい、真の自己を求める自己は牧人(牧者・牧童)の姿で表されている。 十牛禅図や牧牛図ともいう。 作者は、中国北宋時代の臨済宗楊岐派の禅僧・廓庵(かくあん)。

 「十牛図」とは、1.尋牛(平櫛田中の彫刻にあった)、2.見跡(けんせき)、3.見牛、4.得牛、5.牧牛、6.騎牛帰家、7.忘牛存人、8.人牛倶忘、9.返本還源、10.入鄽垂手(にってんすいしゅ)。 人には本来仏性が備わっているが、人はそれを忘れ、分別の世界に陥って仏性から遠ざかっている。 1.~5. 仏性の象徴である牛を見つけようと、発心し、見つけ、捉まえ、放さぬように押さえ、慣れてくれば牛は素直に従うようになる。 6. 心の平安が得られれば、牛飼いと牛は一体となる。 7.~8. 家に戻れば、牛を捉まえてきたことも、牛も忘れる。忘れるということもなくなる世界。 9. 何もない清浄無垢の世界からは、ありのままの世界が目に入る。 10. 悟りを開いても、そこに止まっていては無益。再び世俗の世界に入り、人々に安らぎを与え、悟りへ導く必要がある。

 廓庵以降、日本でも室町時代(1392~1573)前期の禅僧・絶海中津、室町時代中期の画僧・周文が描いたと伝えられる「十牛図」が、相国寺に蔵されている。 狩野探幽、富岡鉄斎らの「十牛図」もあるそうだ。

 ついでに、「天声人語」後半の<昨日より今日はまされるもみぢ葉の明日の色をば見でや止(や)みなん>の恵慶法師だが、「えけい」でなく「えぎょう」、平安時代中期の歌人、寛和年間(985~987)を中心に活躍し、播磨の国分寺で経典の講義もしたらしい。