内藤湖南は今、何を語りかけるのか2023/11/28 07:02

 「大体人類が作り出した仕事の中で政治軍事などは最も低級なものであるが、日本がいま政治軍事において全盛を極めているのは国民の年齢としてなお幼稚な時代にあるからである。中国のように長い文化を持った国は、政治に興味を失って芸術に傾くのが当然のことである。今や東洋の中心となった日本が中国に代わってその政治や軍事を行ってもなんら不思議ではない。」(「新支那論」)

 高橋源一郎さん…これは困ったもの、侵略を正当化しているように読めて「つまずきの石」になる。中国は古い大国で、蘇らせるためには他者の刺激が要る、かつては匈奴や元、今回刺激を与えるのは日本という立場。

 岡本隆司教授…中国文化、東洋文化にたいへんなリスペクトを持つ。中国が先進国で、宋代に近代を実現している。得意な若い奴(日米)に政治軍事を任せて、落ち着いた人(中国)は芸術に打ち込む。今日的常識から言えば侵略だが、協力し合っていくべき日中の関係が悪くなっていく。中国にも、日本にも絶望している。

 高橋源一郎さん…切羽詰まっている。大正から昭和にかけて、アメリカと戦争するのかという機運が、知識人に生れた。やむにやまれずに、敢て書いた。

 湖南は大学を退職して、京都 瓶原(みかのはら)、木津川市、奈良との県境に、終の棲家「恭仁(くに)山荘」を建てる。 蔵書を大切にして、コンクリートの書庫に5万冊を収めて、学問をする者は、ここに来いと。

 昭和6(1931)年、満州事変。 満州国建国、溥儀皇帝。 湖南は日満文化協会の設立に貢献した。 湖南は癌に蝕まれていたが、満州国国務総理鄭孝胥(ていこうしょ)が山荘を表敬訪問したのと会談、2か月後に亡くなった。

 湖南は知人に「日本人の力と熱をもってすれば、必ず一度は中国大陸を支配するでしょう。しかし底知れぬ潜勢力を持っている中国の土地と人民を到底長く治めきれるものではありません。中国を支配したために日本は必ず滅びます」と、語っていた。 京都大学に近い法然院に葬られた。 辞世の句「わがからをたからとおしむひとはあれど我がたましひをいかにせんとか(どうすればいいのか)」 日中戦争勃発は、3年後のことだった。

安田峰俊さん…中国共産党は皇帝独裁体制をある程度改善した。今、ITで個々の国民を把握できる。「皇帝独裁2.0」が、今の中国。

 高橋源一郎さん…日清戦争が日本最初の自己認識だった。外に鏡がないと人間成長しない。中国は日本人の鏡。1945年までそれで来て、戦後薄くなって、今また妙な濃さで迫って来た。それをどう考えるか。真剣に考えて、湖南の考え方を一度通過して見ることが必要だと思う。パールバックの『大地』が出て、日本には中国の民衆を描いた小説が皆無に等しかったことに気づいた。圧倒的多数である農民を詳しく書いた人がいたか。つまり、一般民衆のことは無視だった。中国を本当に知っているのか。何かを知るのは、本当に大変。

 岡本隆司教授…今こそ中国を知るべき時。湖南が重視したのは、歴史の原理を知ること、昔からどう変わっているのか。

 磯田道史さん…明治大正の日本を指して、ようやく我々は宋代にやって来たと、湖南は書いた。ドキッとした。宋代はエリートを試験で選ぶ。内容は四書五経と詩、あんまり生産につながらない。金持が子供に実の役に立たないものを教えて、科挙を通らせようとする。それを反復していって明清の時代にまずいことになった。日本もひょっとして、宋代から、平成令和と、明清の時代に入っているんじゃないか。