「金沢あじわい冬の旅」の「おでん」2023/11/18 07:05

 最近たまたま『新日本風土記』の「金沢あじわい冬の旅」を見た。 先日の金沢の旅行で、ご案内頂いた大窪さんは「金沢に海鮮丼はなかった」という話をされた。 多くの観光客が求める海鮮丼が、近年の流行り物だということらしい。 「あちこちに冬をめでる町、金沢の物語」という番組は、金沢はおでん屋が人口当たりで一番多い町だといい、「金沢おでん」で始まった。 その「金沢おでん」にしても、十年前に「三幸(みゆき)」(野町)という店が「金沢おでん」と名乗ってから、人気に火がついたという。 味は関西寄りで、醤油は控え目、タネは地元の野菜や海の幸。 金沢ならではのものは、「菊一」(片町)の元祖「カニ面」、香箱ガニという雌のズワイガニの殻に身もミソも乗せ、ウチコとソトコ(ソバコ?)の二種の子も入れ、殻の腹底で蓋をして縛ると剣道の面に似るので、こう呼ぶという。 江戸時代から続く金沢市民の台所近江町市場に仕入れに行き、その八百屋の場所に、かつては店があったという姉妹で営む「長平(ちょうべえ)」(下新町)は、「金沢おでん」とは名乗っていない。

 おでんといえば、大根だが、土地に美味しいと人気の源助大根、ずんぐり丸く愛らしく、水分の多い、しかし割れやすい大根がある。 松本佐一郎さんが80年前に生み出し、一時は多く生産されたが、昭和50年に登場した青首大根の新種が全国的に席巻して、30年前には一軒だけになってしまった。 食べたい人がいる限りはと、孫の充明さんが父の惲(あつし)さんと砂畑での生産を続け、平成9年からは加賀野菜プロジェクトを立ち上げて、源助大根の生産者は今20軒に増えている。 深夜午前1時から収穫するのは、気温の変化に弱く、割れやすいからだ。 惲さんは7年前に咽頭癌を患い、声を出せないが、筆談で「譲らん一歩も」「好きこそ物の上手なれ」と、親子ともども金沢の言葉で「いちがいもん」(頑固者)、自分の信念を曲げずにがんばっている人であることを示していた。

 ズワイガニ漁の解禁は、11月6日(今年は時化だったようだが…)。 金沢港の底引き網を束ねる船団長、宮田康一さんは4代目、カニ漁は初日だけで800~1000万円、二た月で2000万円以上稼ぐとニヤニヤする。 高校時代はバイクに夢中になって、退学になり、高校を出とらん分頑張ろうと思って、本腰を入れて漁師になったと話していた。