リンゴにまつわる思い出など ― 2007/10/14 07:51
渋谷夏潮会「林檎」「肌寒」の句会で、私が選句したのは次の七句だった。
つぎつぎと林檎掘り出し林檎箱 英
日の光もろとも捥いで林檎かな 秋
慰めは言はずくるくる林檎剥く 和子
母の手や病めば林檎を摺りくれし 秋
腕まくりしてもみがらに林檎一ツ 早苗
肌寒やひとすじ過(よ)ぎる煙草の香 なな
肌寒や「易」に預けしたなごころ 房夫
やはり出句は圧倒的に「林檎」のほうが多かった。 私が選んだ句にもある が、リンゴにまつわるいろいろな思い出が詠まれていて、そうだ、そんなこと もあったと思う。 戦後大流行した「りんごの唄」、林檎箱をかきまわすとまだ あったリンゴ、ちくちくする籾殻、くるくる、そして長く長く剥き、病気にな って摺ってもらったリンゴ…。
「肌寒」で、主宰選に入った句には、つぎのような句があった。 私も選句 した「易」の句は、「肌寒や「易」に預くるたなごころ」としたほうがよい、そ の時の手の裾の肌寒や、易者の手のぬくもりが出る、そして、おそらくよい「易」 ではないだろうとの読みだった。
肌寒や渋谷流るる川痩せて 和子
更けてよりつのる雨音肌寒し 松子
脱いでまたはおる上着や肌寒し 早苗
肌寒や夜行列車の窓に顔 美保
豆腐屋の喇叭遠くに肌寒し 和子
吾が影を踏みゆく廊下肌寒き 房夫
最近のコメント