池澤夏樹・池澤春菜著『ぜんぶ本の話』2021/01/27 08:21

 池澤夏樹さんの朝日新聞連載小説「また会う日まで」を読んでいる流れで、池澤夏樹・池澤春菜著『ぜんぶ本の話』(毎日新聞出版・2020年6月)を読んだ。

 池澤夏樹さんは、1945年生まれ(「戦後」と同い年)、父・福永武彦の三冊を選んだ巻末の一文で、「息子は父の文学についてこれくらいのことを書けるようになった。そして父の享年をはるかに超えてしまった。今は父の一族のことを書くべく準備を重ねている。九州北部から出て多くの事績を挙げた聖公会の信徒たち。」と書いている。

 池澤春菜さんは、1975年生まれ(「等々力短信」と同い年)、「声優・歌手・エッセイスト」・脚本家(別名)、夏樹さんをパパ、「一番近くに本の話をできる人のいる幸せ。うむ、やっぱり父で良かった」という。

 池澤夏樹さんの父親が福永武彦なのは知っていたが、この本を読んで、ご本人が筆名でないのに、なぜ池澤なのかや、母親の詩人・原條あき子のことが、初めてよくわかった。 夏樹さんは、小説を書き始めても、名字が違っていたから、福永の息子であることは、世間的には知られずに書くことができたのは、良かったと思う、という。 吉行淳之介、石原慎太郎と、芥川賞を回顧する座談会で、吉行が「石原君、知ってるかい。この人、福永の息子だよ」って言い、石原は知らなくて、驚いていた、彼は『草の花』の熱烈なファンなんだ、とある。 前にも書いたが、私が高校生の頃だったか、『草の花』を読んだのは、石原裕次郎が読んでいると聞いたからだった。 裕次郎は、慎太郎に薦められたのだろうか。

 母親の原條あき子は、定型詩の集団「マチネ・ポエティク」に属す詩人で、いい詩を書いた。 集団には、福永武彦、中村真一郎、加藤周一らがいて、定型押韻詩をつくっていた。 夏樹さんが通った練馬区立大泉第二中学校の校歌は、原條あき子の作詞だった。 学校名の連呼がないところが新鮮だった、とある。

 風の息吹に包まれ
  樹々の緑にかこまれ
 友よ 我ら この日々を
  新しき知恵で 飾らん

 心未来に向かいて
  眼真理を探り
 友よ 我ら 描く夢は
  あの広き空を充たさん

 四季を映して麗わし
  武蔵野よ 母なる地
 永遠の平和を守る力
  友よ 我ら 養わん

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック