朝食はお粥、粥有十利(しゅうゆうじり)2021/08/12 07:02

 「ライオンの家」の朝食は、365日お粥(かゆ)、毎朝違うお粥がゲストに供される。 最初の日は、小豆粥、ふわふわと湯気が踊っていて、木の匙にすくって、一口食べると、「しあわせ~」という最上級のおいしさの表現が、口からこぼれた。 トッピングには、梅干しや昆布、塩鮭や鯛味噌などが並んでいる。 それなしに、小豆粥を食べれば食べるほど、おなかの底がぬくぬくして、乾いた大地に水が染み込む。 お粥の滋養が、体の津々浦々へと行き渡っていく。

 「粥有十利(しゅうゆうじり)といって、お粥には十のいいことがあると言われています」 マドンナが言った。 「色艶がよくなる。力が出る。寿命が延びる。安らかになる。頭が冴えて口の中が爽やかになる。消化がよい。病気を防ぐ。飢えをいやす。渇きをいやす。お通じがよくなる。」

 粥有十利(しゅうゆうじり)という言葉も、読み方も知らなかった。 ネットで調べると、曹洞宗の開祖、道元禅師が僧堂に赴(おもむ)いての朝食の粥や昼食の飯を頂く作法を『赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)』という著書に書いていて、その中に『摩訶僧祇律(まかそうぎりつ)』という仏典から、「粥有十利」を引用しているのだそうだ。 現在も永平寺で雲水の修行中は、毎朝の食事はお粥で、永平寺ではお粥とは言わず、粥(しゅく)もしくは浄粥(じょうしゅく)と呼んでいるという。 「粥有十利」…粥には十の功徳がある。 一[色]体の血つやが良くなり、二[力]気力を増し、三[寿]長命となり、四[楽]食べ過ぎとならず体が安楽、五[詞清辯]言葉が清く爽やかになり、六[宿食除]前に食べたものが残らず胸やけもせず、七[風除]風邪を引かず、八[飢消]消化よく栄養となって飢えを消し、九[渇消]のどの渇きを止め、十[大小便調適]便通もよい。(広島市の曹洞宗八尾山普門寺吉村昇洋副住職のブログ『彼岸寺』2007年2月18日)

 発酵学の小泉武夫さんの『丸ごと小泉武夫 食マガジン』「禅が教える「お粥」の10の効能とは?」2016年1月23日には、「永平寺流・お粥レシピ」があった。

 【材料】・玄米0.5合(約75g) ・水1000cc ・塩 ひとつまみ

 【作り方】(1)さっと研いだ玄米を鍋に入れて、分量の水に一晩つける。 (2)(1)に塩を加え、強火にかける。 (3)沸騰したら、軽くかきまぜ、蓋を少しずらして、弱火で50分炊く。 (4)仕上げに、5分ほど蒸らす。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック