春風亭朝枝の「加賀の千代」2023/12/06 07:07

 11月29日は、第665回の落語研究会、水天宮に近い日本橋劇場(中央区立日本橋公会堂)初の会だった。 こじんまりとした劇場だ。

 朝枝は黒紋付、ペコペコとへりくだった様子で出てきた。 お前さん、書付どうすんの、私、お金ないよ。 井上の隠居に借りておいで、甚平さん、甚平さんて、可愛がってくれてんだから。 可愛がるって、犬、猫じゃないよ、膝に乗ったり、フトコロに入れてもらったことはない。 植木や朝顔を可愛がる人もいる、朝顔だって、可愛がった人がいるんだ、昔、おっ母さんに聞いた話だけれどね、加賀に千代って人がいて、殿様に呼ばれた、御前に伺候せよってね。 俺も留さんとこで、四光をやった。 偉い人の所へ行く伺候だよ。 松、桜、月、桐の札が揃って、あと雨がくれば五光だった。 花札の話じゃないよ。 御簾が上ると、梅鉢の紋だ。 即興で<見上げればまがうことなき梅の花>と詠んだ。 井戸で水を汲もうとすると、釣瓶に朝顔の蔓がからんでいたんで、<朝顔に釣瓶取られて貰い水>って、朝顔を可愛がる句がある。 お前さんだって、隠居さんには朝顔みたいなものだよ、お金借りといで。

 いくら借りて来るんだ。 20円。 そんな大金貸してくれないよ。 8円5、60銭あれば、間に合う。 そう言えばいいじゃないか。 そこが素人、はなから上を見て掛け値をするんだ、20円と言えばね、半分貸してくれても10円になるだろ、金借りるコツだよ。 これを持ってって。 饅頭、表の菓子屋のか、皮が厚くて、あんこは小指ほどだ、隠居さんは食べないだろう。 義理を立てるんだ、隠居がいるのを確かめて、お清さんに渡すんだよ。

 コンチワーーッ、いますか、いませんか、隠居さん。 アー、いますよ。 お目にかけて下さい、饅頭です。 甚平さんが来たのか、入れてあげなさい。 どーーも。 久しぶりだね甚平さん、忙しいかと思って、声をかけなかった。 仕事はどうだ? どうでしょうか。 なまけてるのか。 ハイ。 私はそういう甚平さんが好きだ。 持って来たんだから、何か言ってください。 お礼の催促か、ありがとう。 町内のせこな饅頭ですが、女房が義理を立てるんだから持って行きなっていうんで。

 金の無心かい。 幾らいるんだ、言ってごらん。 聞かないほうがいいですよ。 いいから言ってごらん。 でも、言うと、あなた驚くから。 いいから言ってごらん。 20円貸して下さい、お願いします。 お清、財布を。 はい、20円。 あのーッ、そういうことじゃないんですけど。  100、20円かい。 200、20円かい。 そういうんじゃないんで。 300、20円、500、20円、1000、20円…、お清、本家に使いに行ってくれ。 甚平さん、言ってごらん、黙ってちゃあわからない。 泣くほどの大金か。 本当は8円5、60銭あればいいのに、そこが素人、はなから上を見て掛け値をするんだ、20円と言えばね、半分貸してくれても10円になるだろ、金借りるコツだよってのが、カカアの弁で。 10円だったんか、はい10円。 私は朝顔ですか?<朝顔に釣瓶取られて貰い水>の。 ちょいと、待ちなさい。 それは加賀の千代だろ? いいえ、カカアの知恵です。