「英学者としての小幡篤次郎」、societyの訳語 ― 2023/12/20 07:09
そこでまず、「小幡篤次郎の再発見」の5回目、池田幸弘さんの「英学者としての小幡篤次郎」である。 『小幡篤次郎著作集』第三巻所収の『英氏経済論』(英氏はフランシス・ウェーランド。私は2020年12月2日の福澤先生ウェーランド経済書講述記念講演会で、当時経済学部長だった池田幸弘さんの「福澤諭吉と経済という言説:新旧両理念のはざまで」を聴いていた)で、小幡の訳業の特質を考える。 巻の一から巻の三までは、明治4年刊行開始で、文体は漢字カタカナまじり文。 三の途中までは、やや特殊な振り仮名が頻出する。 巻の四から巻の六までは、明治6年8月刊行開始で、振り仮名は激減。 巻の七から巻の九までは、明治10年10月刊行開始で、振り仮名は激減。
頻出するやや特殊な振り仮名というのは、「財本」に(モトデ)、「勤労」に(ホネオリ)といったもの。 小幡自身が本書の凡例で、振り仮名は初学者の「記憶」を助けるためのもので、訓ではなく音で読み下すよう述べている。 訓の振り仮名、例えば(ホネオリ)は意味を伝えるもので、読み下す時は音で「キンロウ」と読めという、諸文献でいわれている二重表記に近いともいえる。
早川勇氏は『ウェブスター辞書と明治の知識人』(春風社・2007年)で、英和対訳袖珍辞書、英和字彙、西周の三者を比較した結果、それぞれの段階に大きな断絶があることを明らかにした。 例えば、actを、袖珍は仕業、働ラキ→字彙は所業(シワザ)、行為(オコナヒ)→西周は行為とし、行為が定着していく。 小幡のスタイルは英和字彙に近いが、現在時点から評価すると、勝利したのは、漢字のみで振り仮名のない西のスタイルである。
経済関連用語の小幡訳「」を、現代の訳語[]と比較する。 individual「一人」・[個人] society「一国」・[社会] science「学」・[科学] capital「財本」(もとで)・[資本] wages「工銀」(てまだい)・[賃金] company「社中」・[会社]
福沢にも『英氏経済論』の抄訳があり、societyを「一国」と訳しており、当時「一国」と訳すのは一般的だったのか、という話があった。 私は、福沢が初めsocietyを「人間交際(じんかんこうさい)」と訳していたと聞いていたので、「一国」との時期の関係を質問させてもらった。 西澤直子さんから、後年の女性論の頃にも「人間交際」も使っていたというコメントがあり、平石直昭さんからは「覚書」で「社会」を使っていることを教えていただいた。 帰宅して、「覚書」を探したら、明治10年の西南戦争を書いた直前に、それらしいのがあった。 「人間社会、最上の有様は知る可(べか)らず。唯、今の社会の有様の宜(よろ)しからざるを、論ずべきのみ。 Positive knowledge of the best form of society is impossible. We know only what it ought not to be.」
『福澤諭吉事典』のVことば・3社会の「人間交際」によると、「人間交際」の初出は、『西洋事情』外編(慶応4年)で、「人間交際の大本」は「自由不羈(ふき)の人民相集(あつまり)て、力を労し、各々その功に従(したがい)てその報を得、世間一般の為めに設けし制度を守ることなり」とある。 さらに、当時の日本には「社会」に当たる概念がなかったことから、『西洋事情』では文脈に合わせて、「交際」「交(まじわり)」「世人」といった語も用いられている。 その後、福地源一郎によって「社会」という訳語が生まれ、福沢はしばらく「社会」と「人間交際」を併用したが、「人間交際」は次第に用いられなくなった、とあった。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。