岡本節蔵(古川正雄)と福沢諭吉2022/11/16 07:11

 昨日、参考にした資料によって高雄艦長・古川節蔵と書いたのは、福沢諭吉と関係の深かった岡本節蔵、古川正雄である。 天保8(1837)年3月、安芸国山県郡小田村(現広島県高田郡甲田村)の庄屋岡本家に生まれた。 幼名亀五郎、通称周吉、また節蔵といった。 のちに福沢の世話で旗本古川志道(ゆきみち)の養子となり、維新後に正雄と改名した。

 はじめ広島藩士山口実造の塾に漢学を学び、安政3(1856)年8月適塾に入った。 福沢が江戸出府にあたって家来一人分の手当を与えられ、同行者を募った時にこれに応じたと、『福翁自伝』「大坂を去て江戸に行く」にある。 江戸では門弟第一号として福沢に学ぶとともに、塾生の指導にもあたり、元治元(1864)年頃まで塾長を務めた。 福沢が咸臨丸で渡米した時には、翻訳途中の『万国政表』の完成を委ねられた。

 福沢は岡本節蔵の人物を認め、これを広島藩がしかるべき役職に取り立てるように運動したが、広島藩は藩士ではないという理由で福沢の推薦を受け付けなかった。 福沢は、広島藩はあとで文句はいわないことと釘をさしておき、下谷の旗本古川家の婿養子に世話して、その家を継がせた。 旗本古川節蔵になり、幕府の海軍士官となった。 語学も数学も堪能で、海軍士官の資質を十分備えていたため、任官してほどなく運送艦長崎丸の艦長に選ばれている。 これにより、古川は塾長を辞めた。 元治元(1864)年、28歳の時のことである。

 戊辰戦争に際して、榎本武揚らは幕府の軍艦を品川沖に集結させた。 どうしたらよいか相談した古川に、福沢は「ソリャよすがよい、とてもかなわない、戦争すれば必ず負けるに違いない。東西ドチラが正しいとかいうような理非曲直はいわないが、なにしろこういう勢になったからは、モウ船に乗って脱走したからとて勝てそうにもしないから、ソレは思い止まるがいい」と言った。 だが節蔵は強気で、きっと勝算があると、いうことを聞かない。 「そうか、ソレならばかってにするがいい、おれはモウ負けても勝ってもしらないぞ」、妻君だけは生きていられるように世話をしてやる、「ドウでもなさい」と言って別れた。(『福翁自伝』「王政維新」古川節蔵脱走)

 古川節蔵は、長崎丸で榎本より先に品川を脱走し、房総や伊豆などで幕府の脱走兵などを収容、輸送し、箱館に入った。 長崎丸はその後、明治元年3月庄内藩応援の途中、羽前の酒田沖で難破したが、古川はその前秋田藩から捕獲した高雄丸の艦長に転じていた。

そして、昨日書いた宮古湾海戦によって、明治2年3月に政府軍に投降し、約1年間拘束された。 和田倉門内の糾問所に収監され、のち旗本としてではなく芸州浪人扱いで霞ヶ関の安芸藩下屋敷お預けの身となった。 その時の古川の処遇について福沢が心を配ったことは、『福翁自伝』「雑記」、また福沢書簡に見える。 『福澤諭吉書簡集』第1巻、書簡番号84、明治3年2月5日、星野康斎宛書簡は、広島藩邸にいた懇意な医者である星野に、藩邸に預けられている古川節蔵と小笠原賢蔵(慶応3(1867)年、軍艦受取渡米使節団の一員)へボムホフ辞書(新オランダ語大辞典など)を差し入れ、翻訳することを依頼している。 福沢は身柄釈放の方法として、政府の仕事をやらせるのがよいと考え、別にまた英国軍律の本の翻訳適任者として古川、小笠原の名のある推薦状を政府に提出してもいる。 書簡番号85、明治3年2月9日、星野康斎宛書簡は、古川、小笠原両名が広島藩江戸屋敷から釈放された報知への礼状である。

古川正雄、維新後、行動の人から思索の人へ2022/11/17 07:13

 主に野村英一さんの「古川正雄」(『福澤手帖』42号(昭和59年9月20日))によって、その後の古川正雄を見てみたい。

福沢の推薦状の効果もあったのか、古川は明治3年から4年にかけ、海軍兵学寮(のちの海軍兵学校)に勤務し翻訳に当たることになった。 海軍兵学寮十一等出仕、翻訳掛、独見受業、船具運用書取調という肩書で、ネイル英国海軍中佐著の運用術教科書などを翻訳した。 運用術というのは、帆の上げ下げ、出入港作業、錨作業、船体船具の点検・修理、消火、排水など船の根幹にかかわる作業をいう。 当時の軍艦は、帆走と蒸気機関航行を併用していたので、運用術は海軍士官にとって、航海術とともに重要な学科だった。 古川の海軍兵学寮勤務は短く、『運用術全書』を著わすとほどなく辞めたとみられるという。

そのころ福沢は『掌中万国一覧』、『世界国尽』、『西洋事情』(二篇)、『啓蒙手習之文』などを刊行、どれも飛ぶように売れていた。 古川は福沢のもとに足しげく出入りしていて、『絵入智恵の環』(小学読本初~四篇 各上下 8冊)を明治3年から5年にかけ慶應義塾出版社から刊行した。 ほかに『ちえのいとぐち』(小学読本)を明治4年に出すなど、大人が読んでもおかしくない啓蒙書を著わしている。

古川は、機械文明をきわめるには、やはり欧米に行って学ぶ必要性を痛感していたが、簡単に留学できる状況ではなかったので、工部省に入って時機を待った。 明治5(1872)年には太政官正院に移り、翌6(1873)年、ウィーン万国博覧会出張を命じられ、出品目録諸著書編集係として参加した。 ウィーンについた古川にとって、見るもの聞くものすべて珍しく、旺盛な知識欲を満足させた。 産業用の各種機械を見るだけでなく、機械を運営する制度、ひいては機械文明社会について学んだ。 とくに西洋人のものの考え方が書物の上だけでは理解できなかったのが、わかってきただけでも大きな収穫だった。 さらに農学研究のため欧州留学中の津田仙(3月14日発信、津田梅子の父、仙<等々力短信 第1153号 2022(令和4).3.25.>参照)とウィーンで知り合ったことも、古川にとって後の思考転換の大きな要因となっている。

帰国後、古川は工部省を辞めた。 役人生活が水に合わなかったばかりでなく、学究生活に入りたいという前からの願望が再燃した。 古川は、福沢や森有礼、西周、中村正直(敬宇)らが設立した明六社に、明治7年加入した。 古川と相前後して津田仙も明六社に入って、機関誌『明六雑誌』に論文を発表し、文明とはなにかについて模索していた。 しかし明治8年6月「讒謗律」と「新聞条例」が発布され、新聞雑誌の記事論説に窮屈な制限を加えることになったため『明六雑誌』は同年11月号で廃刊され、やがて明六社も消滅した。 古川は、この間『洋行漫筆並附録』(二冊本 慶應義塾出版社 明治7年)以外まとまった著作を出していないが、組立地球儀や西洋図画手本など各種教育用具の新案を作成したり、明治8年3月自宅のある神田錦町に錦裔塾(青山学院の前身のひとつ)を設立し、英語の教師として宣教師ジュリアス・ソーバーを雇い入れた。

明治8年5月英人教師ヘンリー・フォールズ、津田仙、中村正直、岸田吟香らと、訓盲院設立のために「楽善会」を組織、6月には訓盲院の設立を東京府に出願した。 府当局は外人中心の事業であるという理由で許可しなかったため、外人を除くなど内容変更の上、再出願して翌9年2月になってようやく許可された。 同年12月には皇室から3千円の御下賜金も出たが、紀尾井町から築地への設立場所の変更、建設などを経て、実際に訓盲院が授業をはじめたのは明治13年2月であった。

古川は9年1月にはソーバーにより洗礼を受けてキリスト教徒となっている。 古川は、訓盲院築地移転の話が出る少し前の10年5月2日に病死した(野村英一さんは4月2日としているが、『福澤諭吉書簡集』第2巻、書簡番号205、明治10年5月3日山口広江宛書簡に「古川正雄昨日急病にて死亡」とある)。 数え年41歳の若さであった。 福沢は、遺族の世話に心を配っている。

 野村英一さんは、古川正雄のたどった足跡を、明治維新までは行動の人、維新後は思索の人であったとした。 新しい時代を迎えると、合理主義に徹し啓蒙活動に努力した、それだけではあきたらず、人道主義をとり社会奉仕活動に手を染めたが、急死によって実を結ばなかった。 福沢が古川の才能を愛し、終始その大成を期待していたのもうなずける。 この福沢門下の逸材を再評価する必要があるのではないか、と結んでいる。

「神渡(かみわたし)」と「枯葉」の句会2022/11/18 07:17

 11月10日は『夏潮』渋谷句会だった。 残念ながら本井英主宰が止むを得ざる事情で欠席され、後選(あとせん)となった。 兼題は、「神渡(かみわたし)」と「枯葉」。 「神渡」とは「神無月に吹く西風で、出雲へお旅立になる神々を送る風の意である。風に乗って空を飛び給う神の旅姿を想うこともできるであろう」と、稲畑汀子編『ホトトギス 新歳時記』にある。 私はつぎの七句を出した。

神渡社の土砂を巻上げて
昨日の葉一夜に散らし神渡
神渡九重の山を越えてゆき
大黒天弁天も乗せ神渡
嘻嘻として枯葉溜りへダイビング
枯葉踏み期末試験の丘上る
からからと枯葉転がる環八を

 私が選句したのは、つぎの七句。
神渡大海原を颯々と       和子
卒然と森騒がせて神渡      伸子
伯耆富士一畑電車神渡     耕一
河口より寄せる逆波神渡    裕子
たなびける茜雲かな神渡    さえ
さらさらと唐松枯葉散りしきる  真智子
行列の御苑入口菊日和     さえ

 私の結果。 <嘻嘻として枯葉溜りへダイビング>を、耕一さんと金太郎さんが互選してくれ、英主宰も後選して下さった。 主宰選1句、互選2票の計3票。 二回続いて、まずまずだったのが、元の黙阿弥、ちょぼちょぼに戻ってしまった。 長生きしなければならない。 「ま、長生きせぇ」と、桂米朝さんの声が聞こえてきた。

 私の選句で、主宰選にもあったのは、次の二句だけだった。
河口より寄せる逆波神渡    裕子
さらさらと唐松枯葉散りしきる 真智子

子の親を思ふ<等々力短信 第1161号 2022(令和4).11.25.>2022/11/18 07:20

 昨年6月の短信に「野口冨士男『海軍日記―最下級兵の記録』」を書いたら、珍しく沢山反響があって、何人もの方が中公文庫を手にして下さった。 大学同期で法学部卒の平井一麥(かずみ)さんは定年後、私小説を中心にした純文学作家、お父上野口冨士男さんの遺した厖大な日記を整理するため文学部に学士入学し、2008年10月に『六十一歳の大学生、父 野口冨士男の遺した一万枚の日記に挑む』(文春新書)を出した。

 昨年は野口冨士男さん生誕110年、一麥さん傘寿の年だったが、一麥さんの父を思うお気持と努力が花開いた年でもあった。 野口さんに「文学者は浮動している」というエッセイがあって、芥川龍之介や川端康成など特別な作家を別にすれば、生きているときはたくさん本が出るけれど、名前が残るのはせいぜい死後三年、長くても五年ではないかと、書いているそうだ。 だが昨年は野口冨士男さんの本が、6月の『海軍日記』のほか、3月『なぎの葉考・しあわせ』(小学館P+D BOOKS)、5月『八木義徳 野口冨士男 往復書簡集』(田畑書店)、7月『巷の空』(田畑書店)、10月『風のない日々/少女』(中公文庫)の五冊も出たのである。 『往復書簡集』は、「野口冨士男日記」の翻刻、「野口冨士男書誌」の編纂をしていた一麥さんが、中心になって編纂した。

 埼玉県越谷市の市立図書館に、「野口冨士男文庫」がある。 直子夫人の出身地で、終戦直後一家でここに移住し、海軍応召時の栄養失調症を癒した縁で、生前から取り決めを交わし、平成6年大量の資料が同図書館に寄贈されて開設、以降、毎年秋に講演会と特別展を開催し、小冊子『野口冨士男文庫』を発行して24号を数える。 その号に昨年11月13日の一麥さんの「父 野口冨士男を語る」講演が収録されている。

 先月末になって、9月27日に平井一麥さんが希少癌で亡くなったことを、同期で文豪を祖父に持つTさんのメールで知ってびっくりした。 「昨年のお働きがあってよかったです、お父様嬉しくて呼ばれたのでしょうか。」と、あった。 私は8月28日に一麥さんと電話で話していたのだ。 メールでの質問に、答えてくれたのだった。

 その時、ブログ「轟亭の小人閑居日記」に吉村昭のことを書いていて、吉村は八木義徳には、文学に携わる人間の姿勢を教わり、「先生」と呼んでいたと知り、改めて『八木義徳 野口冨士男 往復書簡集』を見た。 八木義徳は、吉村昭・津村節子夫妻の仲人だった。 昭和24年に「キアラの会」が舟橋聖一、野口と八木、豊田三郎、船山馨、北條誠、三島由紀夫によって結成された。 「キアラ」の意味がわからず、一麥さんに尋ねたのだった。 発音は「キャラ」、わからないけれど、舟橋邸に伽羅の木があり、伽羅の間もあったようで、そこから来ているのかも、という話だった。

「のすたるぢや」、中原中也の「サーカス」2022/11/19 07:06

 9月16日に「のすたるぢや、萩原朔太郎」<等々力短信 第1159号 2022(令和4).9.25.>を発信した。 しばらく経ってから、小尾ゼミの頃の友人から、感想のメールが来て、「のすたるぢや」から連想するのは、島崎藤村の「椰子の実」だと言ってきた。 「「のすたるぢや」という言葉で「椰子の実」を思い起こすのは、自分が、世の中に溢れる言葉、リズム、テンポを受け入れにくくなり、抒情的なものへ懐古し始めたのかもしれません。」とあって、「椰子の実」を引用しつつ、それぞれの連から受ける感じを書いてくれた。

 そこで、私は「のすたるぢや」で思い出した、若い頃に愛読した中原中也の、「サーカス」という詩で、返信したのだった。 『山羊の歌』という初期詩集にある。 中原中也についての私の好みは、朝ドラ『ちむどんどん』のヒロイン比嘉暢子(黒島結菜)の夫になる青柳和彦(宮沢氷魚)の母重子(鈴木保奈美)の好みとは、だいぶ違うようだった。


幾時代かがありまして
  茶色い戦争がありました

幾時代かがありまして
   冬は疾風吹きました

幾時代かがありまして
   今夜此處での一と股盛(さか)り
     今夜此處での一と股盛り

 サーカス小屋は高い梁
   そこに一つのブランコだ
 見えるともないブランコだ

 頭倒(さか)さに手を垂れて
  汚れ木綿の屋蓋(やね)のもと
 ゆあーん ゆあーん ゆやゆよん

 それの近くの白い灯が
   安値(やす)いリボンと息を吐き

 観客様はみな鰯
   咽喉(のんど)が鳴ります牡蠣殻と
 ゆあーん ゆあーん ゆやゆよん

      屋外は真っ闇(くら) 闇(くら)の闇(くら)
      夜は劫々と更けまする
      落下傘奴(め)のノスタルヂアと
      ゆあーん ゆあーん ゆやゆよん