恋愛歌「小鳥ならば」が、唱歌「夜汽車」に2022/10/01 07:31

9月16日に発信した、のすたるぢや、萩原朔太郎<等々力短信 第1159号 2022(令和4).9.25.>で、角川文庫『現代詩人全集』第二巻近代IIの「萩原朔太郎」から、「旅上」、「ふらんすへ行きたしと思へども」の後半を引用した。 前半は、よく知られた、

 ふらんすへ行きたしと思へども/ふらんすはあまりに遠し/せめては新しき背廣をきて/きままなる旅にいでてみん。

 なのだが、後半は、こうだった。

 汽車が山道をゆくとき/みづいろの窓によりかかりて/われひとりうれしきことをおもはむ/五月の朝のしののめ/うら若草のもえいづる心まかせに。

それを読んで、いつも「等々力短信」に長文の手紙を下さるSさんが、「これは新幹線では味わえぬ夜汽車の旅情ではないでしょうか」と、「のすたるぢや」にもかけて、唱歌の「夜汽車」が好きだったと、書いてくださった。 小学校3年生の時、先生によくお願いして、教室で弾いてもらったと、勝承夫(かつ よしお)の訳詩も添えられていた。

私は唱歌の「夜汽車」を知らなかったので、ネットで検索すると、YouTubeでいくつか歌を聴けた。 面白いことがわかった。 「訳詩」とあったが、元はドイツ民謡の「小鳥ならば」という恋愛歌で、ヨハン・フリードリヒ・ライヒの民謡集にある原詩は、日本語に訳すと、こういうものだという。

  もしも私が小鳥ならば
  そして二つの翼があれば、
  あなたの処へ飛んで行く。
  でもそれはできない、
  ここにひとりで残る。

 1950(昭和25)年頃、この曲に勝承夫がつけた日本語の詩は、まったく違う「夜汽車」の情景になった。

   いつもいつも
   通る夜汽車
   静かな
   響き聞けば
   遠い町を 思い出す

   闇の中に
   続く明かり
   夜汽車の
   窓の明かり
   はるかはるか 消えていく

『ちむどんどん』、反省会じゃない弁2022/10/02 06:59

 朝ドラの『ちむどんどん』(羽原大介脚本)が、9月30日で大団円となった。 SNSに「ちむどんどん反省会」というのがあるとかで、途中、まことに評判が悪かった。 批判が多いらしいという情報が、一人歩きして、見ている人も、見ていない人も、これは駄目だと思い込んでしまったのではないか。 私は、ずっと見ていたのだが、なかなか良かったように思う。

 ヒロインの比嘉暢子(のぶこの字が珍しいが、暢気の暢だった)の黒島結菜、きりっとした顔立ちは2015年の大河ドラマ『花燃ゆ』で高杉晋作の妻を演じた時から、印象に残っていた。

 何といっても、母親の優子(優の字は人偏に憂だが、「憂」は憂える(もともと、頁の下に心という字)意でなく、「大きなかしらをつけて足踏みする意味。面をつけて舞う人、わざおぎ(俳優。役者。また、楽人)の意味を表す」という)の仲間由紀恵の優しいのがよかった。 終盤近く、素敵な着物で沖縄の舞を舞ったのが素晴らしかった。 やわらかい表情も、ことばも優しい。 仲間由紀恵に「大丈夫」と言われると、大丈夫のような気がするのだった。 磯田道史さんの本を下敷きにした映画『武士の家計簿』で、加賀藩の堺雅人の御算用者(算盤ざむらい)の妻を演じた時も、夫と家を支える優しさが光った。 ドラマが不評の時期、キャストやスタッフは、仲間由紀恵の「大丈夫」に救われたのではないだろうか。

 優しいといえば、山原(やんばる)の共同売店の山路和弘をやった前田善一と、猪野養豚場の猪野寛大をやった中原丈雄の、二人も挙げなくてはならない。 彼らが時折見せる笑顔が素敵で、安心させられるのだった。 猪野寛大の「寛大」さには、娘の清恵(佐津川愛美)も、失敗ばかりしていたが、養豚場に収まるニーニーの賢秀(竜星涼)も、救われたのであった。 ニーニーが額に卷く「一番星のスーパーバンド」だが、昔の少年雑誌の通信販売広告、スポンジらしい四角四角状の健脳器「エジソンバンド」の絵を思い出した。

 最終回あたりで、ヤンバルクイナの映像や音が流れた。 沖縄の言葉や食べ物の名前には、少しなじめないところがあった。 「ちむどんどんする」は、胸がわくわくする気持だという。 「真(まくとぅ)そーけー、なんくるないさ」とは、人として正しい行いをしていれば、自然と(あるべきように)なるものだ。 ちゃんと挫けずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつかきっと報われる良い日がやってくるよ、ということだそうだ。 朝ドラ『ちむどんどん』のキャストとスタッフに、「なんくるないさ」と言いたい。

二年半ぶりの有観客「落語研究会」2022/10/03 07:12

9月5日、TBSテレビ落語研究会の事務局から、嬉しいメールが来た。 2020年2月以来二年半の間、収録だけをして無観客だった国立劇場小劇場の会を、第651回を9月30日に(定員の半数かと思われる)295席の観客を入れ、開催するというのだ。 殺し文句は、「第五次「落語研究会」は、ご定連の鍛えられた耳が頼りの落語会です。」だった。 かつて定連席を持っていたメール会員に案内して、参加者を募り、参加希望が定数を越えた場合、抽選とするという。 さっそく、参加を希望して、結果を心待ちにしていた。 9月15日になって、発表のメールが来て、運よく当選したのであった。

9月30日、わくわくしながら、二年半ぶりに半蔵門まで行く、時間の読みを忘れていた。 夜の外出も久しぶりだ。 家を出るとすぐ、家内から電話で「円楽さんが亡くなった」と言ってきた。 これまた久しぶりの鶴屋八幡に寄って、国立劇場小劇場に入り、いつもの定連席の二列後ろの指定された席に座る。 お仲間のMさんも当選していて、会って話すことができた。 Mさんが私に取っておいてくれたのだが、驚くべきことに、何とTBSは、過去の無観客の期間のプログラムも作っていたのだ。

第651回落語研究会の演目と演者。

「魚の狂句」   三遊亭 わん丈

「碁泥」      柳家 三三

「小言幸兵衛」  立川 龍志

       仲入

「ほうじの茶」  柳家 蝠丸

「鴻池の犬」   柳家 さん喬

 開幕の囃子が終って、しばらく、緞帳が上がるまでの間、一つ置きに座った観客席の静寂は、深深として、とても長い時間に思えたのであった。

三遊亭わん丈の「魚の狂句」2022/10/04 07:10

 三遊亭わん丈は初めてだ。 朱色というのか、派手な着物と羽織。 去年の11月に死んだ円丈の弟子だが、落語家は師匠につかないとやっていられない。三遊亭天どんの弟子になって、落語を続けられることになった、という。 円丈は、犬がツーーッと通ったので、わん丈と付けたのだが、天どんの弟子になったので「わんどん」かと思ったら、わん丈のままでいいと言ってくれた。

 「魚(うお)の狂句」は5分の噺だが、持ち時間は15分、5分を三回やると、お客様に「三遍稽古」をつけてるようになるか。 もともとは米朝師匠が発掘したという上方の噺で、私の別の噺を聴いた落語作家の和田尚久さんが、よかったらやってみないかというので、上方の桂春蝶さんに稽古をつけてもらった。 それで大阪新町の噺だが、江戸の吉原に移している。

 可愛いなと思って、家庭を持つと、女の人は「可愛い」が「怖い」になる。 迷彩色のズボン、それも1万円ほどのを買って、家に帰った。 玄関で、ふと思い直して、クローゼットにしまった。 4、5年前は、帰ると玄関で待っていた、待っていればいいなと心の中で思ったのは2年ぐらい前で、今は100%、ない。 出かけたら、すぐにクローゼットの迷彩色のズボンを見つけた。 何よ、これ! 迷彩のくせに、そんなに早く見つかるな。 今は、ズボンに腹が立っている。

 吉原へ行こう! 吉原へ行こう! なんべんも言うな、聞こえるだろ。 カミさんが、包丁を研ぎ出したじゃないか。 行かないよ、愛する妻がいるからな。 (外へ出て、)わかんないように、誘え。 川柳で伝えろ。 吉原は魚なら鯛だ、魚を詠み込んだ川柳で。

 潮(うしお)煮や鯛の風味も値も高し
 新宿は? 鯛よりはその勢いは初鰹
お前も、池袋でやってみろ。 さあ行こう女郎買いに池袋
 だめだ、だめだ、こうやるんだ。
 ぼられてもなおその年増くどきゆく
 豊島区を入れたな。 胃袋に毛が生えたけど池袋
 渋谷は? 触られて109で110番

魚を入れろ。 年増の女で。 恋じゃないこのドキドキは不整脈
 胸の大きな女で? いつの日か言わしてみたいサーモンで
 ぽちゃぽちゃっとしたので? 頬赤め鮪を落とすすしざんまい

カミさんが包丁を研ぎ終わった。 かえって、カミさんの神経を、逆撫でしたみたいだ。

柳家三三の「碁泥」2022/10/05 06:59

 三三、髪を七三にきちんと分けて、すっきりした表情で出た。 小三治の晩年、苦悩している様子の時期があって、ちょっと心配していたのだ。

 碁将棋に凝ると、親の死に目に会えないという。 長年の碁仇が、お前さんと当分の間、碁が打てないと言い出す。 家内から苦情が出た。 昼間は商売を一生懸命やって、碁は夜、時間を決めて、時間になると打掛にしているのに。 いつもの八畳の座敷、敷物を除けて盤をのせる。 家内が敷物を除けると、畳に黒い丸いものがポチポチ、焼け焦がしがあった。 碁を打っていて、夢中になると、煙草の火玉が畳に転がっても、気付かない。 一歩間違ったら、一大事になる。 だけど、好きなものをやめると、身体によくない、我慢できない。

 何か、手はないか。 池ん中で打ちましょう。 池は、いけません。 いつもの八畳に、大きなタライを置いたら。 そんなタライは、ないよ。 八畳をトタンで覆ったらどうか。 今晩、間に合わない。 やっぱり、池の中か。 秋、もう冷たい、風邪を引くし、深いだろう。 少しは我慢しなければ、立って打つ。 盤は、どうする? 盤の脚に紐をかけ、二人で首からかける。 遺骨収集団だ。 石は? 腰に魚籠を下げる。 暗いでしょう。 提灯をかざして。 提灯を左手に持つと、煙草が喫えない。 鉢巻きに、蝋燭二本立てるか。 よしましょう、無理だ。

 煙草を喫わないで、打つというのは、どうだろう。 煙草は、お互いに我慢できない。 われわれの碁だ、15分から20分、30分かからない。 打ち終わったら、隣りの部屋で、プカプカ喫えばいい。 目が回るまで、喫う。 碁と、煙草を、分けたらよい。 (おかみさんも)それなら、よろしゅうございます。

 この部屋、この部屋、お清、煙草盆を置かないで、今日はいつもと違うんだ。 次の間に、煙草盆を置いてくれ、お茶とお菓子も、な。 碁は碁、煙草は煙草だ。 碁は碁、煙草は煙草だ。

 あんた、今日は打つ手が厳しいね。 ここを、覗きタバコ。 繋ぎタバコ。 伸びタバコ。 跳ねタバコ。 切りタバコ。 ちょっと待って、迂闊な手は打てないな。(と、煙管に煙草をつめて、煙草盆の火を探す) おーーい、お清、火がありませんよ。 (おかみさん)持ってっちゃ、いけないよ。 大きな声を出して、夜分、ご近所の目もある。 お清、軒先のカラスウリ、熟れたやつを二つ三つ、煙草盆に埋め込んで、持っといで……、いいから、いいから。 夢中になっているから、気がつかない、笑わないで。

 火がないよ、遅いじゃないか。 いつまで、ひとの顔を見ているんだ、襖をピタッと閉めて、行きなさい。 煙管をくわえ、顔を煙草盆へ持っていって、「うまい!」 どうです、おかみさん。 よかった。 おかみさんが、女中を連れて、湯へ行く。

 そこへ泥棒、やってる二人より、碁が好き。 今日の仕事は、よかったよ。 聞こえてるよ、どこかでパチン、パチン。 この部屋か、誰もいないよ、煙草の仕度だけだ。 その向うだ。 (覗くと)やってる、やってる、いいねえ、盤は厚みがあるし、石もいい。 どういうことになっているのか、ここじゃ見えない。 (開けて入る)なるほど、互先ですな。 隅を攻めないですか、そこは考え所ですな、そこは違います。 つないだほうがいい。 余計なことは、言わないように、岡目八目、助言は無用。 そこは、攻めないと。 黙って見ている分にはいい。 見かけない人だね。 見かけない人、と(石を打つ)。 何か言わないで。 大きな荷物、と(石を打つ)。 大きな荷物、背中に背負って、お前は誰だい。 泥棒なんです。 泥棒はよかったね。 泥棒さん、よく来たね。