扇遊「巌流島」のマクラ2012/07/04 02:17

 師匠の入船亭扇橋が中学の頃から俳句をやっていた人だから、一門の忘年会 は句会で、酒など飲んでいられない。 師匠に、天、地、人を選んでもらう。  句歴の長い師匠は、小三治、米朝、永六輔、小沢昭一さん達もいる東京やなぎ 句会の宗匠だ。

炭熾す前座は「足局」(かが)むことばかり

しあわせは玉葱の芽のうすみどり

さくらんぼ一つつまめば二つかな

 師匠が句に詠むのは、ごく当り前の、こうした日常のことが多い。 弟子の 私も、すごく素直だといわれていて、足袋など隠したりしませんよ、皆さん信 じているようだけれど…。 小三治師の句に〈煮凝りの身だけ除けてるアメリ カ人〉というのがある。 師匠に聞いたら、ドイツ人やフランス人では駄目、 アメリカ人でないとと言う…、よくわからない。 小沢昭一さんの句に、漢字 ばかりで〈校長満悦洋裁学校潮干狩〉、いかにも小沢さんらしい。

 扇橋の弟子の句は、忘年会の時にしか作らないから、冬の句ばかりになる。  俳句は季語が必要だが、川柳は穿(うが)ちや諧謔だと言って、志ん生が「巌 流島」のマクラでやっていた「さァ事だ」の付け句を引いた。

さァ事だ、研屋(とぎや)の親父気が違い

さァ事だ、下女鉢巻を腹に締め

さァ事だ、馬の小便(しょんべん)渡し舟

 それで、「巌流島」の本題に入る。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック