ヤマザキマリと『男子観察録』<等々力短信 第1117号 2019.3.25.>2019/03/25 07:12

 テレビのクイズ番組を見ていると、自慢じゃないが、かなりよく答えられる。  広く浅く雑学をかじっているからだろう。 弱い分野は、漫画とポップス。 漫 画は、サトウサンペイの『フジ三太郎』までで、以後は全く知らない。 雑誌 や劇画などは、手に取ったこともない。 だからヤマザキマリさんが、どんな 人なのか、ぜんぜん知らなかった。 『テルマエ・ロマエ』を描き、映画にも なったぐらいは知っていたが…。

ヤマザキマリさん(51)が、阿川佐和子「サワコの朝」(1月19日)で、機 関銃のようにしゃべっていた。 母がヴィオラ奏者で、北海道で育った、父は 指揮者だったが幼い頃に死んだ。 ひとりテレビを見て、兼高かおるになりた かった。 絵を描くのは好きだった。 中学2年14歳の時、母の勧めで、ヨ ーロッパ(リヨンとケルン)に一人旅に出る。 ブリュッセルで、パリのルー ブル美術館へ行こうとしていて、家出少女と思われ、イタリア人のマルコ爺さ んに声をかけられた。 帰国後、母がマルコ(陶芸家だった)にお礼の手紙を 書き、その縁で17歳の時、フィレンツェの美術学校へ入る。 稼ぎのない詩 人を恋して11年貧乏暮しをし、その子を産んだ時、別れることを決意して帰 国、シングルマザーとしてイタリア語講師やテレビ・ラジオのレポーターを務 める。 その後、14歳年下のマルコ老人の孫とエジプトで結婚、彼は古代ギリ シャやローマのオタクで同好、知識が深まった。 風呂の文化が日本と古代ロ ーマにしかないなど、古代ギリシャ・ローマ事情を、もっと日本で広めたい、 と熱っぽく語っていた。

そのヤマザキマリさんにエッセイ『男子観察録』(幻冬舎文庫)があるという ので、読んでみた。 14歳の時、自分の遊牧民的性質を見抜き、それをリスペ クトしてくれた、母の大胆な決断には感謝している。 結果的に現在の自分に つながった、その背景には、母の世界観を日本に留めない育て方をした、祖父 戸田得志郎の存在があった。 祖父は明治の半ばに生れ、大学を出て横浜正金 銀行に入り、新天地アメリカに渡って、ロスアンジェルスとサンフランシスコ、 シアトルの支店を開設した。 戦時中、シンガポールへの異動を発令されるが、 胃潰瘍になり、代りに行った同僚の船がアメリカ軍に撃沈される。 「同僚に は気の毒だけど、僕はね、ラッキーなんだよ」と繰り返し、「人生はね、自分が ラッキーだと思う程、楽しいもんなんだよ」と、マリさんに教えた。 海外経 験の豊富な祖父に羨ましがられたことが、17歳のイタリア美術留学の背中を押 す。その後の大変な生活も、海外に来てまでやりたかった絵画を勉強できるそ の「ラッキー」ささえ認識すれば、祖父の言葉通り、何でも最終的には幸せに 感じられるものであり、今もマリさんは、その気持を忘れずに、日々を過ごし ている、という。

文化の護り〔昔、書いた福沢44〕2019/03/25 07:14

   文化の護り<等々力短信 第485号 1989.(平成元年).1.25.>

 昭和から平成へ、元号は変わったけれど、一つの時代が終わったのだという 実感が、まだない。 天皇崩御後の二日間では、平常番組に戻せという苦情が テレビ局に殺到し、ビデオ・ショップが大繁盛というニュースが、印象に残っ た。 たった一日で、禁断症状が出るのだ。 テレビの娯楽番組が、それほど 生活の中に食い込んでいるとは、思わなかった。 インタビューに「今日の繁 栄」とか「国際社会での名誉ある地位」とか答える人が多いのにも、ひっかか った。 本当にそうかいな、と思う。 ビデオが各々の家にあるのが繁栄で、 娯楽番組がないと退屈だから、テープを借りてこようという程度が、名誉ある 国民の文化の水準なのだろうか。 「平成」は「成金を平らげる」とも読むそ うだ。

 若い人だが、皇室関係の番組を見、信任状奉呈のため皇居を訪ねる各国の大 使が、迎えの車に、ほとんど例外なく自動車でなく馬車を選ぶことや、新宮殿 の立派な結構を挙げて、やっぱり皇室のような存在が必要なんですね、成り上 がり者だけじゃあ、どうしようもない、と話した人がいる。 私もそれと同じ 感想を抱きながら、あのテレビを見た。

 日本の伝統文化の擁護者として、いちはやく皇室の存在を考えたのは、福沢 諭吉である。 福沢は『帝室論』(明治15(1882)年)で、維新後の激変の中、 まさに滅亡の危機にさらされている日本固有の諸芸術を保存して、その衰退を 救う役割を、帝室に期待している。 福沢の挙げている諸芸術は、書画、彫刻、 剣槍術、馬術、弓術、柔術、相撲、水泳、諸礼式、音楽、能楽、囲碁将棋、挿 花、茶の湯、薫香、大工左官の術、盆栽植木屋の術、料理割烹の術、蒔絵塗物 の術。織物染物の術、陶器銅器の術、刀剣鍛冶の術などで、いちいち書けない けれど、まだまだ沢山あるだろうと言っている。 福沢の面白いのは、この中 には今日無用のものもあろう、しかし今日無用だからといって、十年、百年、 千年の後に無用かというと、必ずしもそうとはいえない、と考えるところであ る。 そうした無用の芸術の保護には、金がかかる、昔封建の諸侯が金に糸目 をつけずに、芸術を保護してその進歩を助けたように、帝室にその役割を望む からには、第一に資本が必要だろう。 だからまず帝室費を増やすべきだとい う主張は、いかにも福沢らしく実際的で、「帝室の費用は一種特別のものにして、 其公然たるものある可(べ)きは無論なれども、或は自由自在に費して殆ど帳 簿にも記す可らざる程の費目もある可し」などは、実に粋な配慮だと思う。