「戦後の思想空間の中での福澤諭吉、小泉信三」2019/05/19 08:08

 『三田評論』5月号の特集、つづいて楠茂樹上智大学法学部教授の「戦後の 思想空間の中での福澤諭吉、小泉信三――『帝室論』に触れながら」。 二つの 思想空間とは、一つは憲法学のコミュニティーの「象徴」(第一条)の法解釈論 であり、もう一つは、より広く日本、日本人と天皇、皇室との関係を問う政治 的、社会的(あるいは歴史的、文化的)な関心事として、象徴天皇のあり方を 語るものである。 象徴天皇の本質を福沢諭吉の『帝室論』に見出した小泉信 三は、後者に属する。

 戦後の言論界では、マルクス主義者が隆盛を誇り、マルクス主義にコミット のない知識人の多くも、この流れに同調的であった。 マルクス主義批判の旗 手として知られた小泉信三は、こうしたプラットフォームに囚われることなく、 自由な立場で象徴天皇を論じることができた。 敗戦による反動で天皇の存在 と役割について消極的にしか考えられなかった戦後の思想空間の中で、「象徴」 という非政治的な存在として位置づけられたが故に、むしろ日本、日本人と正 面から向き合う、その精神面においてより重要な役割を期待したのが、小泉信 三だった。 それは、福沢諭吉研究の第一人者として、かつ慶應義塾において その思想を受け継ぐ者として、確固たる哲学的基礎の上に立つことができたか らだといっても過言ではない。

 英国王室に見た「象徴」、天皇の非政治化:その方向性、福澤諭吉と小泉信三: 戦後に「帝室論」を説いたことの意味、の三章は、昨日の座談会の内容に通じ る。 「小泉信三にとって、日本国憲法による象徴天皇の規定、すなわち天皇 の非政治化は、日本の再生と復興の絶好の条件に映った。独立自尊の福澤哲学 を受け継ぐ小泉は、福澤の『帝室論』の冒頭にある「帝室は政治社外のものな り。苟(いやし)くも日本国に居て政治を談じ政治に関するものは、その主義 に於て帝室の尊厳とその神聖とを濫用すべからず」との記述を見逃さなかっ た。」

 「「象徴」という概念が日本国憲法に登場した時点において、小泉は慶應義塾 指導者としての経験から福澤の著書に隅々まで精通し、個人主義と自由主義で は説明し切れない福澤の国家観にいち早く問題意識を持っており、言論の反転 に対してぶれない胆力を持った旧世代の人物だったが故に、福澤の『帝室論』 を説いて「象徴」という概念の具体的な解釈提言をなし得たのだといえよう。 それは福澤を単なる研究対象として捉えるだけではなく、独立を失った戦後日 本にとって福澤の独立自尊の精神が真に求められていることを確信したが故に、 「独り万年の春にして、人民これを仰げば悠然として和気を催うす」天皇の存 在の重要性もまた確信したのだといえよう。」

 「戦後、小泉が説いた象徴天皇の真髄を提供したのはもちろん福澤諭吉であ るが、それを戦後の文脈に当てはめ、英国の歴史を意識しつつその実像を具体 化させ、見事に紡ぎ直したのは小泉信三の功績である。天皇を「形式」に閉じ 込めようという風潮の強かった当時の思想空間の中で、「象徴」をめぐる福澤か ら小泉への思索のリレーがなされたことは慶應義塾の誇るべき歴史の一つであ るといえよう。」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック