武満徹さんと『解体新書』〔昔、書いた福沢134〕2019/10/21 07:08

       武満徹さんと『解体新書』<小人閑居日記 2002.5.3.>

 出版社のPR誌『波』と『図書』は、ずっと送ってもらっているのだが、よ く目を通すようになったのは、時間が出来たおかげの一つである。 前なら 『図書』5月号に神谷敏郎さんという解剖学の先生が書いている「武満徹さん と『解体新書』」など、おそらく読まなかっただろう。          

 神谷さんと武満さんは、東京市本郷区の駒込曙町(現・文京区本駒込)に住 み、現在の都立駒込病院の裏手にあった富士前尋常小学校に1937年4月に 入学した同級生だった。 武満徹さんが43歳の時に刊行した私家版随想『骨 月あるいは a honey moon』に、こんな話があるという。 ご両親が満州にお られたので、武満さんは母上の実姉、曙町の伯母さんの家で育てられた。 母 方は、原姓で、その先祖は九州豊前中津藩の侍医を務めた家柄だった。 伯母 さんは生田流の琴に親しみ、その調べは感性豊かな武満少年の脳裏に強く刻ま れていったにちがいない、と神谷さんはいう。 伯母さん愛用の琴の「琴柱 (ことじ)」(琴の胴の上に立てて弦を支えるもの)について、武満さんが 『解体新書』とかかわりのある骨で作られているという面白い推論をしてい るというのだ。                            

 江戸後期の先祖に原養沢という蘭方医がいて、杉田玄白、前野良沢、中川淳 庵らと一緒に、明和8年3月4日(1771.4.18.)に千住小塚原で行 なわれた「腑分け」の観察に参加していた。 この時、玄白と良沢が偶然別々 に持参した洋書『ターヘル・アナトミア』の解剖図と、眼下に取り出された内 臓の所見が少しも違わず、古くから中国や日本の医書に記載されているものと 大きく違っている事実を知り、一同は西洋の解剖書の正確さに驚嘆、感激し て、良沢、玄白、淳庵らはその翌日から『ターヘル・アナトミア』の翻訳にと りかかることになる。 その話は、杉田玄白の『蘭学事始』によって、よく知 られている。                             

 当日一行は刑場に野ざらしになっていた処刑者の骨も、解剖図と寸分違わぬ 事実を知り感服したが、前野良沢は骨片をひそかに持ち帰った。 前野良沢 は、原養沢の先輩にあたる中津藩医で、後に弟子の原養沢に、一片の骨を「骨 は心の闇に懸る月、闇深い夜(世)に皓(しろ)く冴える」という内容の歌を 添えて手渡した。 養沢は師から受け継いだ骨を、西洋医学をを学んだ証とし て、座右において研鑚に励んだ。 武満さんは、養沢ゆかりのこの記念碑的な 骨が、いつしか琴柱となって原家の琴に組み込まれ、そこで奏でられる弦の音 調には、養沢の魂がこもり、弾く人の想いがハーモニーされて、後世に伝えら れてきたのではないか、と推論しているのだという。 (つづく)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック