木村もりよ医師のコロナ対応提言 ― 2021/01/17 08:32
最近、もっぱら「医療崩壊」の危機が騒がれている。 新型コロナウイルス感染症で、日本の感染者数は、欧米のそれとは桁違いに少ない、人口当たりの感染者数でイギリスの20分の1、死亡者数で40分の1と言われている。 ずっと、それなら日本の病院の状況と比べて、イギリス、イタリア、アメリカの病院の状態が、とてつもなく大変な状態になっているのではないか、と思っていた。
13日、たまたま「情報ライブ ミヤネ屋」を見ていた。 木村もりよさんという医者で、元厚労省医系技官、元WHOコンサルタントが、日本の現状を明快に説明し、ズバッと提案しているのに、感心した。 イギリスの病院は大半が公的病院なので、政府の施策が素早く浸透し易い。 日本は、コロナ対応が、地方自治体レベルに任されていて、国が責任を持って何もやっていない。 公的病院が20%ほどなので、税金を投入して、民間病院を一時的に公的病院扱いとし、医療キャパシティーを増やせというのだ。
医療総動員のために必要なのは、「金、モノ、人」。 金は、政府のコロナ対策の予備費、5兆円がある。 厚労省と医師会は、腹をくくって、規制緩和し、基金をつくり、民間病院がコロナ対応で赤字になった場合の損失補償、担当医療従事者の給料を倍にするなどを実施すれば、コロナに対応する民間病院が増える。 人工呼吸器を扱える医師をコロナ対応病院に動員できる補償体制、潜在的な医師・看護師を動員することも必要。 さらには、医療体制の地域格差に自衛隊ヘリで地域間輸送を行うことや、コロナ死亡者の平均年齢が79歳になっているので、重症化リスクの高い高齢者に「自主隔離」、マスクなんか役に立たない、強い外出自粛を呼び掛けていた。
医療キャパシティーを増やさないで、日本医師会が「医療崩壊」の議論をするのは、最初から逃げているのと同じだ。 今、医療キャパシティーを上げておかないと、日本で変異種のウイルスの感染が広がった時、立ち行かなくなると、警鐘を鳴らしていた。
私は79歳なので、この話、ドスンと応えた。 コロナ禍の終息には、従来の制度の枠を超越した、こうした大胆で抜本的な改革や対策が必要なのだろうと、思ったのだった。
最近のコメント