落語でお馴染、絶江坂と麻布古川「小言幸兵衛」2023/02/10 07:02

 慶應義塾三の橋仮校舎跡から、警備の警官がいたイラン大使館前、絶江坂の横、薬園坂、新坂を通って、明治通りに出、光林寺のヘンリー・ヒュースケンの墓に行った。 このコース、実は落語好きには馴染の地名の出て来る一帯なのだ。

 まず絶江坂は、古今亭志ん生の「黄金餅」の言い立ての終点、麻布絶口(絶江)釜無村だ。 「絶口釜無村」、いかにも貧乏人が住んでいそうな地名である。 下谷山崎町、坊主の西念が、ケチケチ貯めた二分金と一分銀の山をあんころ餅にくるんで、吞み込んで死ぬ。 隣家の金兵衛が、菜漬の樽に入れ、長屋の連中と自分の寺へ、担いで行く。 「下谷の山崎町を出まして、上野の山下、三枚橋から上野広小路、御成街道から五軒町へ出て、その頃、堀様と鳥居様というお屋敷の前をまっつぐに、筋違御門から大通りへ出まして、神田の須田町へ出て、新石町から鍛冶町、今川橋から本白金町、石町へ出て、日本橋を渡りまして、通四丁目、京橋を渡り、まっすぐに新橋を右に切れまして、土橋から久保町、新し橋の通りをまっつぐに、愛宕下へ出まして、天徳寺を抜けまして、西ノ久保から飯倉六丁目へ出て、坂を上がって飯倉片町、その頃、おかめ団子という団子屋の前をまっすぐに、麻布の永坂を降りまして、十番へ出て、大黒坂から一本松、麻布絶口釜無村の木蓮寺へ来たときには、みんなずいぶん、くーたびーれた。」

 慶應義塾の大先輩で、福澤諭吉協会で知り合うことができた俵元昭さんに、著書『港区史跡散歩』(学生社)がある。 それによると、絶江という地名はある。 木蓮寺は架空の寺だが、近くの曹溪寺(南麻布2-9-22)を開山したのが絶江和尚で、元和9(1623)年に今井村に開創し、承応2(1653)年に現在地に移転した。 絶江の寺と呼んだものが、付近の地名になり、坂の名にもなったそうだ。

 もう一つ、落語と関係するのは、麻布古川が「小言幸兵衛」の長屋の地であることだ。 俵元昭さんによると、麻布古川といえば麻布の古川端ならどこでもいいようだが、町屋があったところはごく限られていて、麻布古川の町名を称する場所は、現在象印マホービンのビルのある位置(南麻布1-6の南のブロック)しかないという。 文政11(1828)年の惣家数は9戸、ふさわしい規模だろう、と。

 「小言幸兵衛」の噺は、当日記にもいろいろ書いて来た。 (柳家)権太楼の「小言幸兵衛」本体<小人閑居日記 2010. 3.8.>は、こう始まる。  「麻布の古川に…」、家主幸兵衛の小言が始まる。 お茶を淹れておくれよ、ばあさん、猫ばかりにかかりあっていて、猫ばばあ、今から火を熾すのか、裏の木戸が風でバタバタいっている、鍵はかけなくてもいい。

(柳家)さん喬の「小言幸兵衛」<小人閑居日記 2006.10.2.>では、「小言幸兵衛」には、二種あることを書いていた。  独断と偏見の男、麻布古川の家主・田中、「小言幸兵衛」には仕立屋・心中バージョンと、搗き米屋・仏壇位牌回転バージョンがある。 柳家さん喬のは、前者だった。 貸家の札を見て、まずやって来るのは、乱暴な口を利く豆腐屋。 はなから「ちんたな」ばかり尋ねて、物は言い様、口は利き様だと、幸兵衛に叱られる。 次に来るのは仕立屋。 世帯を持って七年、子供がいないと聞いた幸兵衛に、「三年子なしは去れ、という。別れろ、別れろ」と言われて激怒、「逆ボタル、アンニャモンニャ、誰が越してくるもんか、バカヤロー」と去る。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック