加藤秀俊さんが亡くなっていた ― 2023/11/06 07:03
加藤秀俊さんが9月20日に93歳で亡くなっていたのを、11月2日「等々力短信」に毎月返信を下さる読者から頂いたお手紙で知った。 加藤さんには10月の短信もお送りしていたから、ひどく驚くと同時に、申し訳ない気がした。 短信第1145号『九十歳のラブレター』(2021(令和3)年7月25日)に書いたように、加藤さんのご本を愛読したことが、そもそも1975(昭和50)年に短信を始めるきっかけの一つになったからだ。 訃報が伝えられたのは10月2日か3日らしい、うっかりしていたのは、1日に三田あるこう会で松戸の戸定邸に行き、2日は三田キャンパスでクラブの会があったりしたからだろうか。
お手紙には、10月23日の『静岡新聞』文化欄の、松永智子東京経済大准教授の「加藤秀俊さんを悼む」「「実感」こそ学問の出発点」の切り抜きが同封されていた。 そこに加藤さんは「中公新書刊行のことば」の著者とあったが、それを私は知らなかった、『整理学』『人間関係』『自己表現』『情報行動』『取材学』など、加藤さんの数々の中公新書を読んでいたのに。
あらためて「中公新書刊行のことば」1962(昭和37)年11月を読む。 さわりを引こう。 「いまや、書物によって視野も拡大し、変りゆく世界に豊かに対応しようとする強い要求を私たちは抑えることができない。この要求にこたえる義務を、今日の書物は背負っている。」 「現代を真摯に生きようとする読者に、真に知るに値する知識だけを選びだして提供すること、これが中公新書の最大の目標である。」 「私たちは、知識として錯覚しているものによってしばしば動かされ、裏切られる。私たちは、作為によってあたえられた知識の上に生きることがあまりに多く、ゆるぎない事実を通して思索することがあまりにすくない。中公新書が、その一貫した特色として自らに課すものは、この事実のみの持つ無条件の説得力を発揮させることである。現代にあらたな意味を投げかけるべく待機している過去の歴史的事実もまた、中公新書によって数多く発掘されるであろう。」 「中公新書は、現代を自らの眼で見つめようとする、逞しい知的な読者の活力となることを欲している。」
短信第1145号に私は、加藤さんの『九十歳のラブレター』(新潮社)を、「80歳になった私は、夫婦であと十年の生き方を、この本に教えられた」と書いていた。 もう一冊、書棚にあった加藤さんの『おもしろくてたまらないヒマつぶし 隠居学』(講談社)の帯、「森羅万象、世の中はおもしろいことだらけ」「人間、「目的」のある作業をしなければいけない時期がある。でも、現役をはなれて自由になった「隠居」には「目的」なんかなくてよろしいのである。なにかを知って、ああ、おもしろいねえ。きょうも物知りになった、というんで夜、寝る前に満足感にひたりながらニヤニヤできればそれでいい。」
最近のコメント