『福翁自伝』は文学か〔昔、書いた福沢20〕 ― 2015/03/06 06:34
等々力短信 第322号 1984(昭和59)年5月25日
『福翁自伝』は文学か
『福翁自伝』が、日本文学史の上で全く黙殺されている、という平川祐弘氏 の主張について、少し考えてみたい。 まず、ふつう「文学」というと、『福翁 自伝』のようなものは入れないのではないか、という疑問がある。 念のため に、『広辞苑』をひくと、「(1)学問。学芸。詩文に関する学術。(2)(literature) 情緒、思想を想像の力を借り、言語または文字によって表現した芸術作品。即 ち詩歌・小説・物語・戯曲・評論・随筆など。文芸。」とある。 平川氏が『新 潮』2月号の98ページに列挙して非難した、『福翁自伝』をぬかして「日本文 学史」を書いた諸先生も、常識的な「文学」の範囲で、文芸作品を対象にして、 その歴史を書いたのだとすると、非難されて、ちょっと気の毒な感じがする。
平川氏は、「中村光夫氏の『日本の近代小説』(岩波書店、昭和29年)は福 沢諭吉への言及で始る珍しい書物だが、しかしそれは福沢が西洋の「文明」の 中で「文学」を理解していなかった、という非難を述べるためであった。」と、 書いている。 中村光夫氏のために、弁明すれば、昭和54年の4月から9月 にかけて、NHK教育テレビで放送された大学講座「日本の近代化と文学」で、 中村氏は「我国の近代文学者のうち、最初に彼(福沢諭吉)を論ずるのは、奇 異でもあり、不当とも思われるかも知れません。しかし彼は、我国の文学近代 化の根底である社会の近代化のために、全力をあげてつくした人であり、彼が いなかったら、彼の著作があれほど多くの人々に読まれ、彼らを納得させなか ったら、我国の近代化は、筋書のない芝居のように支離滅裂なものになり、こ とに初期の間は失敗の連続に終ったでしょう」と言い、この講義の約三分の一 を福沢諭吉にさいている。
文学史の上で、最初の言文一致の試みというと、明治20年の二葉亭四迷『浮 雲』と山田美妙『武蔵野』があげられるが、先年亡くなった池田弥三郎氏によ れば、「福沢全集緒言」のなかの『会議弁』の解題で福沢自身が述べている、早 くも明治7年6月、口で言う通りを書いて、印刷物にしてみた言文一致の実践 に注目する必要がある。(昭和49年福沢諭吉年鑑1所収「日本語の近代化と福 沢諭吉」) 池田氏も書いているように、この言文一致の願いが存分に果たされ たのが、晩年の『福翁自伝』であり、これを明治文学史上の著作とみるかどう かによって、明治文学史が言文一致の傑作を持つか持たぬか、分かれるのだ。
最近のコメント