松陰の兄・杉民治(みんじ)2015/02/01 07:56

 「等々力短信」第1067号「松陰、ペリー黒船に密航図る」を読んだ方から、 いくつかの反響があった。 その一つ、群馬県高崎市在住で2006年2月22日 から当日記で、その新聞執筆コラム「ちょんまげ時代の高崎」を紹介したこと のある堤克政さんは、吉田松陰と杉道助さんの関係を知って、道助さんの祖父 で、松陰の兄杉民治(みんじ・『花燃ゆ』では梅太郎(原田泰造))のことを調 べたという。 杉一家は犯罪人とされた松陰に苦しめられながらも、堂々と生 き、明治になって長州の天下になると、杉民治は松下村塾を再興し、女学校の 校長として女子教育に生涯を捧げたそうだ。

 さらに、小田村伊之助、改名し楫取素彦(かとりもとひこ)は、群馬県令に なる。 杉文は最初久坂玄瑞と結婚するが、久坂の死後、明治になって妻寿(文 の姉)に死なれた楫取素彦と再婚する。 『花燃ゆ』は、群馬県令とその妻が 主役のドラマだというので、群馬県、とくに前橋市は大変熱を上げていて、観 光客の来訪に期待しているそうだが、観光の対象になるような物件が文に関し ては全くなく、楫取素彦については余りないのだそうだ。

 その手紙を読んで、私も、少し杉民治と、楫取素彦について、調べてみた。  杉民治(梅太郎)は、文政11(1828)年長州藩士杉常道(百合之助)と母滝の 長男として長門国萩の松本村に生れた。 兄弟姉妹は、二つ下の松陰寅次郎、 芳子、寿(久)、艶、文(美和子)、敏三郎の三男四女だった。 幼少期は寅次 郎とともに父や叔父玉木文之進に学び、のちに藩校「明倫館」で学んだ。 嘉 永6(1853)年江戸湾警備のため相模国上宮田(現在の三浦海岸駅周辺)に出 張するが、翌安政元(1854)年松陰の黒船密航未遂事件に関連して帰国し、郡 奉行所勤務となった。 しかし安政6(1859)年安政の大獄で捕縛された松陰 に連座して、父百合之助とともに免職となる。 翌万延元(1860)年杉家を相 続して、再び藩に出仕。 文久3(1863)年御蔵元役所本締役となる。 慶應 元(1865)年藩内戦の際は、東光寺組を結成し、手廻組として藩の革新派に加 わった。 同年、民生方御用掛、明治元(1868)年当島・浜崎の宰判(一人の 代官の管轄する行政区画、萩市及び阿武郡の一部)の民政主事助役となる。 明 治2(1869)年藩の役人として民政に尽したことが評価され、藩主から民治(み んじ)の名を与えられた。 新政府では山口県に出仕し、ほとんど平地のない この山代地域で、雑木林を切り拓き、川の水を水路に引いて新田開発を行うな どの功績がある。 明治11(1878)年まで長州の発展に寄与して退職した。

 明治13(1880)年頃、閉鎖されていた松下村塾を再興、子弟の教育に当っ た。 明治25(1892)年5月、私立修善女学校の校長となり、女子教育にも 努めている。 明治29(1896)年に財政難で一度閉鎖されたが、明治36(1903) 年に萩婦人会(民治の妻幸子(亀)が幹事の一人、妹楫取美和子(文)は副会 長の一人)が設立母体となって再開され、杉民治が再び校長となった。

 明治43(1910)年11月、82歳で死去した。 杉民治には、吉田小太郎、滝 子、道子の3人の子があり、杉道助さんは、次女滝子の子である。

小田村伊之助、群馬県令・楫取素彦となる2015/02/02 06:36

 小田村伊之助は、文政12(1829)年萩魚棚沖町で長州藩医松島瑞蟠の次男 として生れた。 松島剛蔵は兄。 13歳で、儒者小田村家の養嗣となり、明倫 館に入り、19歳で司典助役兼助講となった。 この年、養父が亡くなり、小田 村家の家督を継ぐ。 22歳の時、大番役として江戸藩邸で勤務し、安積艮斎・ 佐藤一斎の教えを受けた。 嘉永6(1853)年吉田松陰の妹寿(久)と結婚し た。 寿は『花燃ゆ』(優香)にもあったように、高禄200石の内藤一馬との 縁談が、松陰の脱藩で破談になっていた。 伊之助と寿は2児を設け、長男篤 太郎(希家)は小田村家を継ぎ、次男久米次郎は、久坂玄瑞と結婚した杉文に 子が出来なかったので一旦はその養子となるが、久坂が京都で作った子が家督 相続すると、楫取家に戻り、道明と名のる。 楫取道明は台湾の小学校(芝山 巌学堂(しざんがんがくどう))で教師となり、明治29(1896)年の芝山巌事 件で殺害された六氏先生の一人となる。

 小田村伊之助に戻る、結婚の嘉永6(1853)年伊之助も江戸湾警備のため相 模国上宮田に出張、翌年帰国、その後、明倫館都講(塾頭)役兼助講となる。  伊之助は松陰の激論をきちんと受け止めて、相敬愛する間柄で、松下村塾の設 立計画に参与した。 松陰が投獄されると、藩に寛大な処置を願い出たほか、 国事で忙しくなるまで、塾生の教育にも当たった。 松陰が処刑される前に書 いた遺書には、連絡してほしい人物の一番目に、小田村伊之助の名を挙げてい る。

 文久元(1861)年以後は、もっぱら長州藩主に従って江戸・京都・防長の間 を東奔西走した。 吉田松陰が嫌う恭順派の椋梨藤太(むくなしとうた)の派 閥に属していて、藩論が改革派の周布(すふ)政之助の路線になると、一旦野 山獄に投獄されたりしている。 慶應3(1867)年9月、藩命により楫取素彦 (かとりもとひこ)と改名、その冬、長州藩兵の上京に諸隊参謀として出征、 公家諸藩の間を周旋し、鳥羽伏見の戦いで、江戸幕府軍と戦った。

 明治5(1872)年、足柄県参事となり、明治7(1874)年に熊谷県権令、明 治9(1876)年の熊谷県改変に伴って新設された群馬県令に就任した。 伝統 産業の養蚕・製糸業を奨励し、また教育にも力を入れるなど、草創期の群馬県 政に大きく貢献した。

 明治14(1881)年、妻寿が43歳で死去、明治16(1883)年、久坂玄瑞の 未亡人であった寿と松陰の末妹・文(美和子)と再婚した。 翌年、元老院議 官に転任、その後、高等法院陪席裁判官・貴族院議員・宮中顧問官などを歴任、 明治20(1887)年には男爵になった。 大正元(1912)年、山口県三田尻(現、 防府市)で84歳で死去した。

『花燃ゆ』の吉田松陰像は?2015/02/03 06:34

 「等々力短信」第1067号「松陰、ペリー黒船に密航図る」への反響を、も う一つ。 長野のFさんは、昨年12月の信濃毎日新聞から、コピーを二つ送 ってくれた。 28日のコラム「斜面」(朝日だと「天声人語」)は、NHK大河 ドラマ『花燃ゆ』で吉田松陰像はどう描かれるか、について書いている。

 松陰は「時代によって評価が変転した人物である。「吉田松陰」(田中彰著) によると、国定修身教科書に本格的に登場したのは1933(昭和8)年。「忠君 愛国」を徹底し、軍国少年を育てる教育に使われた。松陰伝も出版され、熱狂 を巻き起こしている」「松陰は領土拡張を鼓舞する言葉も残した。それは門下の 手で実践に移され、太平洋戦争に行き着いた。敗戦で熱狂はいったんやんだが、 やがて松陰は復権する。松陰伝を通して少年を戦争に駆り立てた責任がうやむ やになったまま、再び書き継がれていく」「「花燃ゆ」の舞台山口県は安倍晋三 首相の地元だ。松陰を尊敬し、著書には言葉を引用している。登場人物の人気 は視聴率を稼ぐ大きな要素だろう。松陰を理想像のように、誰かにへつらって いるのかと、勘繰られかねない。」

 もう一つのコピーは、21日の「転換期を語る」「日中は「徳孤ならず」で」 という、作家・井出孫六さんのインタビュー記事だ。 「論語に『徳孤ならず』 という言葉がありますよね。徳があれば孤独にはならない。ところが日本はい つもアジアの中で『孤』です。安倍さんが今の日本の『孤』の代表のようで、 同情したくもなる」。 (そして、「孤」の源流を問われ)「吉田松陰あたりでし ょうか。密出国に失敗し、西洋と不幸な出合い方をした松陰は獄中で手記を書 いた。隙に乗じてカムチャツカを奪い、朝鮮に貢ぎ物をさせ、北は満州の地を 割(さ)き、南は台湾、ルソンの諸島を収めてしまえと。彼を仰いだ若者たち が、後にこの浅い世界観を現実化していきます」。

 私は、その手記がどこにあるか調べて、『幽囚録』にあることを知った。 「斜 面」子が、「領土拡張を鼓舞する言葉」と言っているのが、これなのだろう。 井 出孫六さんは、若い時に『歴史紀行 峠を歩く』(筑摩書房・1979年)を読んで、 感心したことがあった。 だが、私には「斜面」子の「松陰―松下村塾―領土 拡張鼓舞―門下の手で実践―太平洋戦争」「安倍首相―松陰を理想像―(NHK) 『花燃ゆ』―へつらい?」という図式は、ちょっとうがち過ぎのような気がす る。  そのへんのことは、また明日。

松陰は、早く生まれすぎた2015/02/04 06:29

昨日2月3日は福沢諭吉の命日だった。 「等々力短信」第1067号「松陰、 ペリー黒船に密航図る」に書いた平成21(2009)年秋の福澤諭吉協会の旅行 は、福沢の出身地中津から萩へと回ったものだった。 萩では、松陰神社と松 下村塾を見学し、短信に書いた城下町全体と日本海を見下ろす高台にある松陰 の誕生地と杉家の墓地へ行った後、もうすぐ日本海という松本川の河口近く、 雁嶋(がんじま)別荘で昼食をした。 食後、服部禮(ネ豊)次郎理事長は、 天保元(1830)年の吉田松陰と天保5(1835)年の福沢諭吉の生れ年の4年の 違いが、両者の運命と日本近代化に対する役割の明暗を分けたと、短いスピー チでこの旅行を見事に総括してくれたのだった。

その時々の状況をよく考えてみないと、読み間違える可能性がある。 吉田 松陰がペリーの黒船に密航図ったのは、嘉永7(1854)年3月27日。 福沢 諭吉が咸臨丸でアメリカに渡ったのは万延元(1860)年だから、5年の違いし かない。 その思いは同じだったろう。 松陰は、早く生まれすぎたのだ。

松陰は、清がアヘン戦争に破れた状況を知り、佐久間象山にも師事し、欧米 列強の軍事力にはとても対抗できない、まず外国に学ぶべきだと考えた。 松 陰は、自らを精にするよりも、先ず相手を知らなければならない兵学の師範で あった。 山鹿流兵学では、巨艦と大砲に、対抗することはできない。 日本 の歴史を学び、単に長州一藩だけでなく、日本という一国を守る兵学そのもの が、松陰の身上となってきていた。 熱血で直情径行な性格の松陰は、やむに やまれず、ペリーの黒船に密航を図った。

列強の圧倒的な軍事力によって、清のように蹂躙され、植民地化される恐れ もある。 日本の独立を守るためには、どうするべきか。 まずは西洋文明に 学び、一日も早く、その域に達しなくてはならない。 松陰も、福沢も、その ように考えたのだ。 福沢は、一日の『時事新報』社説の題に使っただけの「脱 亜論」と、使ったことのない「脱亜入欧」のレッテルを貼られ、アジア侵略論 の創始者と誤解されている。 松陰も、『幽囚録』の一節を引用されることで、 同じようにアジア侵略論のさらなる創始者にされるのであろうか。(つづく)

幕府に白旗を渡していた砲艦外交2015/02/05 06:34

 松陰がペリーの黒船に密航を図った前年、嘉永6年6月3日(1853年7月8 日)のペリー艦隊の来航で、鎖国(例外はあったが)をしてきた泰平日本は大 騒ぎとなった。 「泰平の眠りをさます上喜撰(蒸気船)たった四はいで夜も 眠れず」という落首はよく知られている。 すぐ浦賀に駆け付けて黒船を見た 佐久間象山は、そこに集る日本の舟を「大盥(たらい)の下に蛤(はまぐり) 貝」と形容した。 旗艦サスケハナ号は2450トン、五百石以上の大船の建造 を原則禁じていた日本では、千石船でも100トンほどだったからだ。 11月 27日に亡くなった松本健一さんは、『白旗伝説』(講談社学術文庫)で、ペリー 艦隊は幕府側に白旗2旒とその添え書を渡したのは、翌6月4日のことだった と推定している。 ペリー側は、大統領からの「開国と通商」を要求する国書 を幕府に届けるためには、武力をもって江戸へ上陸してでもするつもりであり、 そうして戦争になった場合、もし「和睦」を申し出る用向きならば、万国公法 の戦争のルールにおける降伏のメッセージである「白旗を掲げて」来るように と、添え書で教えていた。

 ペリー艦隊は、6月6日にはミシシッピ号を護衛につけた測量隊を、浦賀か ら江戸湾深くに進入させた。 江戸湾内の水路と水深を調べ、上陸地を策定す るためのもので、つまり戦争目的である。 品川沖では、幕府を威嚇する号砲 を放った。 強力な軍艦を率いて、次第に江戸に近づく勢いを見せる、砲艦外 交上の効果を狙ったものだった。

 福沢は『文明論之概略』第十章「自国の独立を論ず」に、その時のことを、 小幡篤次郎が『民間雑誌』第八編に載せた文を引いて、こう書いている。 「米 国の我国に通信を開くや、水師提督「ペルリ」をして一隊の軍艦を率ひて我内 海に驀入(ばくにゅう)せしめ、我に強るに通信交易の事を以てし、而して其 口実とする所は、同じく天を戴き同じく地を踏て共に是れ四海の兄弟なり、然 るに独り人を拒絶して相容れざるものは天の罪人なれば、仮令ひ之と戦ふも通 信貿易を開かざる可らずとの趣意なり。何ぞ其言の美にして其事の醜なるや。 言行齟齬するの甚しきものと云ふ可し。此際の形容を除て其事実のみを直言す れば、我と商売せざる者は之を殺すと云ふに過ぎず。」

 この砲艦外交に、老中首座の阿部正弘ら幕閣は、アメリカ大統領の国書を受 け取ることにし、翌年また来ると去ったペリー艦隊と、嘉永7(1854)年3月 日米和親条約を締結することになるのである。