漱石と養父・塩原昌之助のやっかいな経緯2016/10/25 06:12

 ドラマ『夏目漱石の妻』の第3回、「やっかいな客」というのは漱石の養父・ 塩原昌之助(竹中直人)である。 漱石の父、夏目直克は、江戸牛込馬場下横 町(現、新宿区喜久井町)の名主だったが、維新後明治2(1869)年に名主制 度が廃止されると家勢は衰えた。 慶應3年1月5日(1867年2月9日)漱 石が生れた時、直克は50歳、母千枝は41歳の高齢で、漱石の上には、母が異 なる二人の姉と、三人の兄がいた。 両親は漱石の誕生をさして喜ばず、漱石 は生後間もなくして、四谷の古道具屋(八百屋説もある)に里子に出された。  そこからはすぐ連れ戻された漱石は、翌明治元(1868)年に今度は直克が後見 人になっている四谷太宗寺門前名主塩原昌之助・やす夫妻の養子に出された。  やすは夏目家に奉公していたので、直克は夫妻の仲人でもあった。 子の無か った塩原夫妻は、漱石を溺愛し、高価な着物を着せ、好きな玩具を買い与え、 わがままを許した。 しかし昌之助の女性問題から夫婦に諍いが起き、やがて 離婚。 明治9(1876)年、9歳の漱石は塩原家に在籍のまま生家に戻った。  だが塩原家との養子問題が一応の決着をみるのには、漱石21歳の時まで待た なければならなかった。

 ドラマにも出て来たが、漱石を夏目家に復籍するにあたり、父・直克は塩原 昌之助に過去の養育料240円を分割返済した。 今年、神奈川近代文学館の「夏 目漱石100年目に出会う」展には、関係の書類が展示されていた。 直克は、 養育料240円を捻出するため、牛込喜久井町一番地の地所を担保に、三男・直 矩名義で借金をしていたが、その証文「地所書入証」の控(明治21(1888) 年1月27日)。 塩原昌之助筆「約定金請取之証」(明治21年1月27日~明 治22(1890)年2月26日)。 夏目金之助(漱石)筆の養父・昌之助あて「離 縁後の一札」、昌之助はここに書いてある「互いに不実不人情に相成らざる様致 度存候也」という文言を盾に、後年、復縁を迫り、金銭的援助を求め続けた。  この21歳の漱石の筆跡は、実に流麗で、驚くばかりだ。 ドラマでは、鏡子 夫人が100円のへそくりを渡して取り返し、漱石が破ったが、現在は神奈川近 代文学館の所蔵となっている。 夏目家復縁から21年後、100円と引き替えに、 漱石と今後一切関係を絶つとした塩原昌之助の「離縁誓約書」(明治42(1909) 年11月28日)も、同館蔵である。

本井英句集『開落去来』<等々力短信 第1088号 2016.10.25.>2016/10/25 06:14

 本井英さんは、俳誌『夏潮』の主宰で、私の俳句の先生である。 『開落去 来』(ふらんす堂)は第四句集、『夏潮』創刊の平成19年から26年までの句が 収められている。 「開落去来」とは、何か。 信奉する高浜虚子が唱えた「客 観写生」「花鳥諷詠」の立場から来ている。 「客観写生」という態度で周囲を 凝視する時、「造化の神」は初めてその霊妙な姿の一端、具体的には「花の開落、 鳥の去来」を見せてくれるというのだ。 「歳時記」に季題として登場する鳥 も獣も蟲も魚も、さらには花も木も草も、われわれ人間とまったく同格に生ま れ、生き、死んで行く。 小さな地球のその「仲間たち」を、よく見、聞き、 知り、「あはれ」と感じ、讃美することが、我々の彼らへの礼儀であり、仁義な のではあるまいか、というのが「花鳥諷詠」の根本的な立場だとする。

具体的に、吟行での作句のコツは、時間をかけて、じっと見ることだと教わ った。 たっぷり二時間ほどあると、現実から浮遊することが出来る。 自分 の名前も、借金のことも、忘れる。 季題にぶつかったら、十五分は動かない で、じっと季題を見続ける。

按ずるに「みや」と啼くゆゑ都鳥/とつとつとつとつとつとつとつ狐去る/ と聞けば塩辛蜻蛉男前/桜鯛ぞ綸(イト)を真下に締め込むは/申し訳ないがグ ラジオラス嫌ひ/梅ヶ枝をくぐるとき土やはらかき/大根は爆ぜるがごとく葉 をはなち

本井英先生の俳句の、そこはかとなきユーモアや俳味も、私は好きだ。

老犬のめでたく糞(マ)りてお元日/年上と思へてならぬ鴛鴦の妻/姐御然腰 元然や針供養/蟻の道仲良しなどはをらぬらし/蜘蛛が殺(ヤ)るときは必ず羽 交締め/小判草の御用提灯ひた押しに/蝸牛なりには右顧も左眄もす/女湯へ 目をやらぬやう山女釣る

誰もが経験していることだけれど、こう詠むと俳句になるのかと、感心する 句がある。 お人柄や、人情もあふれ出る。 ヘッ! オッ! と思う措辞も、 使われている。

セーターの真つ赤より真つ白が派手/里山のおしるこ色に芽吹くかな/媼ふ たり髪の花屑つまみあひ/天牛の髭をなぶれば嫌がるよ/初島はぺたりと低し 夏霞/ポストからとりだすときに薔薇が邪魔/風鈴も元気をとりもどす時刻/ 虫売にホステス風のしやがみこみ/どの枇杷も色得ることを冀(コイネガ)ふ/ 鶺鴒のひんひんひんと来て石に/袖口にのぞくラクダや里神楽/湯の柚子が鎖 骨あたりをうろうろす

ご家族を詠んだかと思われる、こんな句もある。 短篇小説でも書けそうだ。

金雀枝(エニシダ)や父とぎくしゃくしてゐし頃/葉桜の墓石に祖父の立志伝 /骸とはとことん冷た夏の朝/冷蔵庫置けば愛の巣らしくなる/うな重を妻に 奢りて落着す

 全く上達しない私だが、この師についてゆこうという決意を新たにした。