お能の力、多田富雄講演「Dr.Nohの能談義」2017/10/29 06:48

 能楽だが、昔「等々力短信」第682号、1994(平成6)年9月5日 に「お 能の力」多田富雄講演「Dr.Nohの能談義」を書いたことがあったのを思い出 した。 全文を引いておく。

     お能の力 <等々力短信 第682号 1994.9.5.>

 ことのほか暑い夏がようやく一服した8月20日の土曜日、藤原一枝先生主 宰のホモ・ルーデンスの会が開かれた。  今年のテーマは「極める、技と想 い」。

 第一部は、高田美穂子さんのヴァイオリン(ピアノは藤井一興さん)。 ヴ ァイオリンて、こんないい音がするものだったの、というのが門外漢の正直な 感想だ。 お弟子さんで7歳の崎谷直人君も、カザルスホールのようなよい舞 台を経験させたいと、藤原先生に頼みこんだ高田さんの気持に応えて、思わず 目の潤む熱演だった。

 第二部は、免疫学者で、自作の新作能を持ってアメリカ公演をしてくる余技 を持つ多田富雄さんの講演「Dr.Nohの能談義」。 1951年、予備校 生の時、偶然入った共立講堂で見たお能の、狂女やうずくまる老人に強い印象 を受けた。 それもそのはず、幸運なことに狂女は二世・梅若実、 老人は先 代・喜多六平太という名人だった。 医学生時代も能楽堂に通う、それは物を 考えるのにいい空間だという。 1985年頃、ご自身の免疫学の研究が佳境 に入り、国際学会の仕事まで加わって、寝る間もないほどの超多忙な時期にな り、これでは自分が見失われてしまうと感じた。 それで覚悟を決めて、週一 回、小鼓の稽古に通うことにした。 そこには、理詰めな研究の世界とは、ま ったく異質の、理屈がない世界があった。 なかなかうまくいかないのに、今 日はいいですよ、といわれると、そのあとは、ずっとよくなるというようなこ とがある。 専門に細分化された科学の、ひたすら積み重ねていく研究と違っ て、それは、ちょっと目を離して見ると、見えてくるような、普遍的な何物か を持ち、科学の進歩を包括し、その進歩を人間優位の立場から制御していく勇 気を与えてくれるようなものだ、という。

 お能の入門的な解説を、能面を見せたり、若手能楽師橋岡佐喜男さんの型の 実演で、話してくれたのが、とてもわかりやすかった。 最後に、多田富雄さ んの小鼓、橋岡佐喜男さんの謡で「松虫」の演奏があった。 雨乞いの曲だそ うで、水不足の折から芸の力が試されるという多田さんの前置きだったが、こ の会独特の知的で高級な、非日常の文化の香りに包まれて、カザルスホールを 出ると雨がぽちぽち、帰路の電車の中で、バケツをひっくり返したような土砂 降りになった。 多田さんの、得意の表情が目に浮かぶ。 松山市は、ぜひ多 田富雄さんを招待して「松虫」を演じてもらうべきだ。

 私は翌日、白洲正子、吉越立雄共著『お能の見方』(新潮社・とんぼの本) を買った。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック