“大隈重信”と“百科事典”〔昔、書いた福沢139〕2019/10/26 06:53

      “大隈重信”と“百科事典”<小人閑居日記 2002.5.11.>

 「大隈重信と福沢諭吉」について書くとすれば、「明治14年の政変」の話が、 最も重要で、面白くもあるのだが、長くなりそうだ。 それはしばらくおき、 今日は『世界大百科事典』の全文検索でひっかかってきた“大隈重信”と“百 科事典”の関係にふれる。

 日本での欧米式百科事典の歴史は苦難に満ちたものだった。 最初のものは 田口卯吉の『日本社会事彙』2巻で、1890-91(明治23-24)年に 刊行された。 欧米の百科事典にならう総合的な事典の出版を計画したのは同 文館であった。 同文館は1901(明治34)年に計画を発表し、『商業大辞 書』6巻、『医学大辞書』8巻以下、分野別大辞書を刊行し、それらを併せて『大 日本百科辞書』と名付けたが、この性急な出版事業は莫大な経費を要し、12 (大正元)年に同文館は倒産した。

 こうしたさまざまな試行を経て、本格的な百科事典、三省堂『日本百科大辞 典』が現れることになった。 1902(明治35)年、“大隈重信”を総裁に、 斎藤清輔を編集長として編纂が開始されたこの事業は、08(明治41)年に 第1巻を刊行したが、多くの困難に遭い、経済的にも行き詰まって、12(大 正元)年に三省堂が破産するに至った。 しかし、この事業の挫折は大日本帝 国の文化的な力の威信にかかわるという声もあがり、再建が計画され、19(大 正8)年に当初全6巻の計画が全10巻となって完成した。(大隈が亡くなった のは22(大正11)年) この百科事典は、明治時代の日本文化を集約した ものとして、また高い見識と良心的な編集で高く評価され、日本の百科事典の 歴史を画した、という。(なお『世界大百科事典』のこの部分の筆者は、大隈和 雄さん、大隈重信の縁者だろうか)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック