新宿の雑踏に、その人はいた2012/08/06 01:49

 ネタばれになるから、この先の物語は書かないが、『空也上人がいた』は山田 太一さんらしい展開を見せる。 若干のヒントを洩らす。 吉崎征次郎さんは 中津草介に、重光さんは「色っぽいよなあ」と言い、「八十のじじいが骨抜きに なった」と告白する。 八十を超えて、終りに少しばかり人の人生に関わりた かった。 吉崎さんにも、草介と同じように抱えているものがあった。 「と りかえしのつかないことは帳消しにはならない」。 だが、「なにもかも承知で、 しかし、ただ黙って、同じようにへこたれて歩いてくれる人に会わせたいと思 った。」

 終章、七十半ばの草介が老婆の乗った車椅子を押している。 夢の中なので、 吉崎さんも並んで歩いていたが、いつの間にか消えていた。 新宿駅の東口か ら、伊勢丹へ向かう雑踏のようだ。 すると並んで歩いている人がいるのだっ た。 歩調に合わせてくれていた。 少し顎を上げて、小さく口をひらいて、 汚れた衣を着て、細い脛を出し、履きつぶしかけの草鞋で…。

 落語の『化物使い』が物語の中に登場した山田太一さんの『空也上人がいた』 を読んで、立川談志の落語論に通じるものを感じた。 談志は、人間の生の根 底に潜む、曖昧模糊とした「人間の業」という摩訶不思議なものを描くのが、 落語だといつも言っていたのだった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック