東條英機内閣で開戦へ2022/01/14 07:08

分岐点[5]は11月1日、「激論!開戦か、交渉継続か」。 高まる戦争熱に、天皇の意志はまだ戦争回避で、それを体した木戸幸一内相が重臣会議で陸軍を抑えるため敢て東條英機を総理大臣に推す。 天皇は「9月6日の決定を白紙に戻し再検討せよ」と指示した。

東條内閣は、まず国策の再検討に、大本営政府連絡会議を10月24日から11月1日まで計7回、開く。 外相が東郷茂徳、蔵相に賀屋興宣、海相には嶋田繁太郎が新しく加わった。 東條は結論としての三案を示した。 (1)戦争を避けての臥薪嘗胆、(2)直ちに戦争を決意、戦争により解決、(3)戦争決意のもとに戦争準備と外交を並行。 天皇の意に沿うように項目を並べてはいるが、東條の本心が(2)であることは、国策再検討会議の流れの中でより鮮明になっていた。

解説コメントの牧野邦昭教授は、(2)案について、石油が無くなるというネガティブなエビデンス、客観的なものがあるのに、0.1%の成功可能性が10%とか主観的に過大評価されてしまう、と。 東郷外相と賀屋蔵相は、アメリカから仕掛けてくることはないので、外交交渉を続けることを主張し、東條首相は(3)案で統帥部を説得し、12月1日まで交渉と決める。 東郷外相は、南部仏印からの撤退を提案したが、薮中三十二さんは、中国からの撤兵を出せずtoo little,too lateだ、と。 軍部の杉山元参謀総長は、日中和平交渉にアメリカが介入しない条件をつけて、この案を骨抜きにした。

11月5日の御前会議は、大東亜新秩序建設の為、対英米蘭戦争を決意し、武力発動の時期を12月初旬と決定した。